ブログ
2019年 9月 18日 過去問演習、その計画で大丈夫?
皆さんこんにちは!大山です!
昨日は休館日でしたね!
東進は空いていませんでしたが
お家でしっかり勉強は出来ましたか??
「継続は力なり」の言葉の通り
東進が休みでも勉強は頑張りましょう!
9月も半ば!朝は涼しいけど昼は暑くて
体温調節にとっても苦しんでいます。
そんな私は明後日から学校が始まります・・・。
後期も規則正しく頑張って行きたいと思います!
そして季節は夏から秋へ。
食欲の秋や読書の秋など色々ありますが
私は 勉強の秋 にしたいなって思ってます!
前回のブログで私は夢がないと
書いたのですが、
この夏休みたくさん考えて
何となくやりたい方面を
見つけることが出来ました!
専門性が問われることも多い職なので
今から勉強をして就職活動に備えなきゃな
と焦っております💧
なのでこの秋は資格の勉強を
頑張りたいです!!
勉強の秋。受験生の皆さんも
今年の秋は勉強勉強です!!!
過去問はどのぐらい進んでいますか?
「平日は学校があるから土日に解く!」
「1日1教科は解くようにしてます!」
など皆さんそれぞれ計画を立てて
やってくれていると思います。が!
その計画で本当に全部解き終わりますか??
併願校や滑り止め校の過去問も複数年解いて
第1志望校や第2志望校は2周目もして、、
と考えると意外と時間はありません!
でも過去問の復習はとても時間がかかりますよね。そしてとっても大切なものです!
出題傾向を掴んだり自分のできない分野を
見つけたりと 難しくはありますが
時間が無いからと言ってこれを疎かにしては
行けません!!
復習の時間と解く時間をしっかり考慮して
過去問演習にかかるを考えてみてください。
その上で計画を立て直すとのんびりしてる暇はないんです!!
夏休みも終わって一段落、、
ではなく、夏以上に頑張ってくださいね!