ブログ
2020年 1月 30日 昭和女子大学国際学部国際学科の紹介!
こんにちは!!
まだまだテスト勉強中の島野です!
終わって春休みが始まってる人もいますが
わたしはあともう一踏ん張りです!
今年1年間大学で頑張ったことは
悩みましたが
韓国語の勉強だと思います!
私はK-POPのアイドルの影響で
韓国語を勉強していますが、
高校生のときや、入学したての時と
比べると
比べ物にならないくらい
実力が伸びたと思います!
10月のTOPIK(韓国語能力試験)では
2級を無事に取得したので
3級、4級を4月に取れるように
春休みもたくさん勉強する予定です(^^)
さて、メインテーマの私の通う
昭和女子大学国際学部国際学科の
大きな特徴は
①英語+1言語の修得
②全員が長期留学をすること
だと思います。
①英語+1言語の修得
英語を学びながら、
中・韓・独・仏・西・越語の
どれかを選択して
勉強していきます。
他大学の国際学部と比べて
第2言語の比重が大きいのが
特徴だと思います。
②全員が長期留学をすること
独・仏語を選択すると、
ボストンへの留学に加え、
協定校(米独仏)への留学も出来ます。
またアジア言語、スペイン語の履修学生は、
それぞれの地域に1年間留学します。
このように国際学科に入ると
英語以外の言語も
身につけることが出来ます!
入試形態は
センター利用入試と
一般入試があり
1月中に一般入試で合格も早く
出ます!
大学によって入試形態も
異なるので
よく調べて理解をして
作戦を立てることが
大事だと思います!
今日も1日頑張りましょう(^^)!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2020年 1月 29日 共立女子大学文芸学部
こんにちは!
卒論の口述試験に向けて
せっせと準備をしている伊牟田です。
春休みまであともうひと踏ん張り!
卒業できるように万全な準備をして
挑みたいと思います。
今年1年大学で頑張ったことは教育実習です!
教職履修者の4年間の集大成とも言える3週間の実習!
現場でしか味わえない楽しさや辛さを
一気に感じた密度の濃い3週間でした!
最終日に担当学級の生徒からもらった
アルバムは今でも宝物です。
教職科目は4年間最後まで続ける学生は少ないです。
きちんと自分が大学に入った目的を
達成できて良かったです!
さて私の通う大学について
ご紹介をしていきたいと思います。
「共立女子大学文芸学部日本語日本文学コース」
分かりやすくお伝えすると
文学部の近代文学専攻ってことです!
どのようなことを学ぶのかというと
近代文学作品を多角的に読み解き作品の本質を探る
とまとめたいと思います。
皆さんも学校の授業で読んだことがあるであろう
「走れメロス」
を例に挙げて説明すると
「メロスは本当に勇者なのだろうか」
「セリヌンティウスとメロスの友情は本物か」
「走れメロスにおける赤の役割は何なのだろうか」
等々学校で習った読み方とは
別の切り口で作品を取り扱い
メタファーやイメジャリーなど
項目毎に文学的分析を行い
それぞれの解釈を議論していく
というような授業を受けていました。
国語の教員になる上で
様々な文学作品に触れることができる
貴重な機会になりました。
共立女子大学は1月に全学部統一入試があるため
比較的早くから合否を出してくれる大学になります。
他にも知りたい方がいたら是非お話しましょう!
それでは!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2020年 1月 28日 明治大学 政治経済学部 経済学科の紹介
こんにちは!
岩川です!
最近入学した生徒が
たくさんいるので
改めて
自己紹介しておきます!
市立稲毛高校
バスケットボール部出身
岩川祐樹です!
現在は明治大学、
政治経済学部、
経済学科に通っています!
はまっているものは
Twice,BLACKPINK,ITZY
など韓国のアイドルなので
知ってる人は話しましょう!
さて、サブテーマは今年1年
頑張ったことでしたが、
自分はこれといったものは
ありませんでした笑
ですが、最近ジムに入り
運動をしています!
大学生になると
極端に運動量がへるので
運動は本当に大事だな
と思います。
勉強している皆さんも
たまには体を動かして
気分転換してみてください!
ここで、、メインテーマは
大学紹介です!
先ほども書きましたが
自分は
明治大学
政治経済学部
経済学科
にかよっています!
この学部学科では
世の中のお金の動き
を知ることができます。
皆さんも聞いたことが
あるような
需要、供給、GDPなど
詳しいところまで
勉強していきます!
しっかり勉強していくと
普段のニュースなど
かなり理解できるように
なるとおもいます!
では、どのようにしたら
明治大学に
入れるのかを
入試形態で説明していきたいと
思います!
まず1つ目は
センター利用型です。
来年から共通テストに
変わってしまうので
どのような感じになるか
詳細は不明ですが、
現在はセンター試験の
結果を元に合否がでます。
合格の基準としては
大体センター試験で
9割ほどが必要になります。
2つ目は
全学部統一入試です。
この試験は1つの試験で
いくつかの学部に合格する
ことができる試験です。
たった1つの試験で
いくつかの学部に
出願すれば
たくさん受けられるので
効率はいいです。
しかし、受験している
生徒の学力層が
明治大学を第一志望と
している生徒よりも
高い傾向にあるので
センター利用と同じく
合格するには
ワンランク上の
実力が必要にとされます。
3つ目は
一般入試です。
もっともオーソドックスなもので
明治大学に絶対行きたい人は
必ず受けるものです。
受験者層も
明治大学を
第一志望とする人が
多いので
他の入試形態より
合格する可能性は
高くなります。
以上の3つが
入試形態となります。
まだ、入試について
詳しく調べていない人が
ほとんどだと思うので
よくわからない
こともあるとおもいます。
ですが、大学に
受かる上で入試形態を
よく知っておくことは
大きなアドバンテージ
になるとおもいます。
ですので、
今からでも
しっかりと
しらべてください!
以上岩川でした!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2020年 1月 27日 早稲田大学文学部社会学コース
こんにちは
最近、成人式があり
自分も大人になってきたのだなと
実感している似内です
今年1年大学で頑張ったこと
僕は文学部の第2外国語で
中国語を学んでいます
その中国語でHSKという
英検のような試験があります
僕はそれに向けて毎週2コマの
授業をとり、
東進で言う高速基礎マスターのような
アプリで単語の勉強をつづけました
結果はまだ出ていませんが、
恐らく合格したと思います!
要因は確実に毎日コツコツ
勉強を続けたことです
電車の時間
寝る前の時間
人間、空いている時間は
いくらでもあるものですね
東進生のみなさん
言い訳はさせません
高速基礎マスターは
毎日続けましょう!!
学部・学科紹介
僕が通っているのは
早稲田大学文学部です
学科というよりはコースと呼んでいるのですが
コースは社会学です
①どんな学部?
文学部は基本的に
文化・言語について学んでいきます
持ちろん文学も文化の一つとして
学んでもいきますが
基本的に文学部の「文」は
文化です!!
グローバル化していく社会の中で
異文化理解や
違う価値観の人との付き合い方は
必要となってくるのでは
ないでしょうか
(文学部はなくてもいいのではという
議論が出ていますが…。)
早稲田大学の文学部では
1年生の頃に
第2外国語として
中国語・スペイン語・フランス語
などの言語を週4コマで
学んでいきます!!
せっかく週4で学んでいくので
話せるところまで
持っていきたいなと感じて
先ほどの通り
僕は中国語を頑張りました!!
そして、2年生になると
専門のコースに配属されます
17もの多様なコースが存在するので
自分の学びたいことを
しっかり選んで進むことができます!
コースの紹介
②この学部に入ったら自分がどうなる
早稲田の文学部は英語でいうと
「Humanity&Social Science」です!
つまりは人文学ということになります
何それ?って感じの人も多いとは思いますが
つまりは「人間とは」について
文化・言語・人との関わり・社会、
他にもいろいろの
観点から考えていく学問です
自分はこの学部で社会学コースという
学科に所属しています。
ここでは人間が一人ではなく
社会を作ったときに
どう考え・行動し・感じるのかという
ことについて勉強しています
僕はこの学部での勉強で
世界を見る目線が手に入ると
感じています。
③入試形態
早稲田大学文学部の入試は
基本的には英語・国語・社会の
3教科による一般受験です
しかし、英語の語学スコア利用や
センター試験の成績を利用して
出願することができる
入試形態も存在しています
自分の能力よりもいい点がもらえるかも
しれないので
是非調べてみてください!!
入学試験情報
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2020年 1月 26日 学科紹介~中央大学理工学部物理学科~
こんにちは!藤巻です!
やっとテストから解放され、春休みがやってきました!
さて、そろそろ私立の入試が始まってくる時期だと思います。
一日一日を大切に、悔いの無いように最後まで頑張りぬきましょう!
メンタルケアが本当に大切な時期なので、
心が折れそうになったときは担任助手に頼ってください!!
いつでも相談のりますよ!
メインテーマの学科紹介に移りたいと思います。
私は中央大学理工学部物理学科に通っています!
物理学科…?
なにそれ、楽しいの??
と思う人が大半でしょう…(笑)
一年生のうちは、これから学ぶ物理の本質を知るための
ツールである数学を極めています!
これが二年、三年時にすべてがつながったとき、
物理の真の楽しさを感じるそうです!
今、私は初歩的な力学分野までしか学習していませんが、
これによって普段のものの見方が変わった気がします!
知らないことを知ることに喜びを感じるという人は
物理学科、数学科、化学科などの学科に行くと楽しいと思いますし、
色んな分野に生きてくると思います!
他にも、理工学部には
電気電子、情報工学、都市環境、経営システム工学、精密機械工学
などたくさん分野の学科があるので
興味がある人はぜひ調べてみて下さい!
中央大学の入試方式は
一般入試、センター併用入試、センター利用入試と三パターンあります!
三回入試のチャンスがあるんです!
他の大学はもっと入試パターンがあることもあるので、
気になっている大学の入試方式をしっかり確認しておきましょう!
今日も一日頑張りましょう!!!!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-