ブログ
2019年 11月 20日 後楽園キャンパスのいいところ
こんにちは!
最近忘れ物が多くて困っている藤巻です(´・_・`)
特に忘れて萎えるのはイヤホン……!
カバンを変えると必ず忘れてしまいます!笑
勉強する時も、通学する時も
音楽を聴いているのでかなり困ります(´・_・`)
何を聞いているか……
勉強を始める時に聴くのは
だいたい応援ソングですね!
例えば……
NEWSの「UR not alone」です!
GReeeeNの作った曲で、聴くと頑張ろうと思えます!
受験期は毎日聞いていました!
また、勉強中は映画のサウンドトラックを永遠に流してます!
最近はAladdinの曲をエンドレスで聴いています!
さて、長くなりましたがここからが本題です笑
私は中央大学に通っています!
私の通っているキャンパスは
後楽園キャンパスで、
総武線の水道橋駅や地下鉄丸の内線の後楽園駅を使います!
このキャンパスの最大の特徴は、
理系しかいないことです!
食堂にいても、廊下にいても、聞こえてくるのは理系ワード多めの会話です笑
私的にはそれが面白いなって思うし、居心地も結構いいです笑
立地的にも稲毛海岸から約1時間でいけるので便利です!
水道橋駅周辺は安くておいしいお店がたくさんあります!
また、東京ドームが通学路なのもなかなか面白いです!
たまに中を除くとプロ野球をやってたりします!
野球が好きな人的には相当嬉しいことみたいですね笑
また、このキャンパスにいる大学生は
結構勉強熱心な人が多いように感じています笑
そのような環境が自分的には良い刺激になっています!
あまり知られていませんが
中央大学の後楽園キャンパスは
本当に良いです!
理系の人はぜひ調べてみてください(*^^*)
めっちゃ長くなってごめんなさい!
読んでくれてありがとう!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2019年 11月 19日 私の大学について!
こんにちは!島野です!
最近寒くて、
朝起きるのが辛いですね(TT)
朝起きてパッと行動できる秘訣を
知っていたら教えてほしいです!
さて、
私のオススメのやる気が出る歌は、
サンボマスターの
「できっこないをやらなくちゃ」
「輝きだして走っていく」
の2曲です!
この歌を受験期によく聞いて
元気を出していました!
個人的にこの2曲は、
部活の後輩が引退の時に
サプライズで踊ってくれたり
チア☆ダンの主題歌だったりで
この2曲を聞くと
頑張ろうと思えました!
特にこの歌に思い入れが
無かったとしても良い歌詞なので
是非聞いてみて下さい!
続いて、私の通う
昭和女子大学についての
紹介をしようと思います!
昭和女子大学は、
三軒茶屋にあります!
たまにインスタグラムで
「#三軒茶屋カフェ」
というハッシュタグを
見かけたりしませんか?
その三軒茶屋です!(笑)
そのため、
三軒茶屋には、
オシャレなカフェが
多いと思います!
行ってみたいところは
沢山あるのに全然行けてないのが
現実ですが、、、
もっと詳しくなりたいなあと
思っています!
また、私の大学は
就職率が
全国で4位と
就職率の高い大学です。
その結果の通り
キャリア形成のための授業が
1年からあったり、
とても手厚いサポートがあると思います。
あくまでも大学進学は
人生の中間地点に過ぎないので
その後の就職についても
考えるのはとても大切なことなので
はやめから考えていけると
良いと思います!!
最後まで読んでくれてありがとう!!
今日も1日頑張ろう
2019年 11月 18日 自分の学びたいことを学ぼう
こんにちは!
最近ほうじ茶ラテにハマっているいむたです。
ちなみにお茶ではジャスミン茶派です。
11月も既に半分過ぎてセンターまで61日。
私も10月末まで必死に資格試験の勉強をしていましたが、
モチベーション高く進めていくために洋楽を聞いてました。
ワイルド・スピードって映画を見たことがありますか?
すごくノリノリの曲調のものが多いので
メドレーをひたすら聞いてテンション上げて
勉強を乗り切ってました!
受験生も最後まで頑張れ!!!☆
今月のテーマは大学紹介です!
私は共立女子大学に通っています!
大まかな紹介は合格設計図室にある掲示に
書いてあるのでここでは省略して
今回は大学4年生の約半分の人が書くであろう
卒論について書きたいと思います。
現在12月の締切に向けて着々と卒論を書いています。
そもそも卒論とは
自分の大学生活の集大成になるような作品です。
私のゼミでは2月から参考文献を集めたり
実際に書いた卒論をゼミ員で発表しあって
根拠が伴っているかを議論したりします。
私は近代文学を専攻しているので
谷崎潤一郎の作品を用いて書いています。
自分の興味のある分野をとことん突き詰めてカタチに残す
それが卒論だと私は思っています。
自分の興味のある分野で卒論を書くには
やっぱり学部学科が大切になってきます。
受験生は現在併願校決定に向けて
様々な大学を調べていると思います。
是非、学部学科にも注目して
名称だけで決めるのではなく
その学部がどういうことを学ぶ学部なのか
内容までしっかり調べましょう!☆
今日も一日頑張ろう!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2019年 11月 17日 和泉キャンパスの良いところ!
こんにちは。
岩川です。
最近風邪がはやってますね〜
自分も風邪をひいてしまって
鼻づまりがひどいです泣
風邪をひくと
勉強のモチベーションも
下がるので
手洗いうがい
をしっかりしましょう!
さて、今回のサブテーマですが、
勉強しているときに
やる気がでる音楽
ということですが!
自分がおすすめするのは
TWICE
です!
一時期TTポーズが
とてもはやっていたので
知っている人も
多いと思います。
TWICEは9人のグループで
実は3人も
日本人のメンバーがいます!
僕は受験期に聴き始めたのですが、
明るい曲がおおいので
いやなことがあったときなどに
よくきいていました!
また、ダンスがとてもすごいので
息抜きにYouTubeなどで
少しだけみてみてください!
ちなみに僕は
サナ
という日本人メンバーが
好きなのでよかったら
調べてみてください!
そして今回のメインテーマですが、
明治大学
を紹介していきたいと
おもいます!
明治大学は
4つのキャンパスから
できていて、
生田キャンパス以外は
東京都にあります!
特にお茶の水にある
駿河台キャンパスの周りには
様々なお店などがあり
とても魅力的なキャンパスです!
しかし、駿河台キャンパスには
和泉キャンパスで
二年間過ごした後じゃなきゃ
行けないので、
1年生である僕は
とても待ち遠しいです!
ですが、和泉キャンパスにも
たくさんの良いところが
あります。
まず一つ目として
和泉キャンパスは
大学らしいキャンパス
というところです。
最近はビルのキャンパスが
増えていますが、
和泉キャンパスは
ビルではなく
校舎ごとにわかれた
キャンパスになっています。
また、とても大きな体育館があり
空調設備もしっかりしているので
、体育館で部活を行う生徒
は快適に過ごせる
とおもいます。
ほかにも和泉キャンパスの
周りにはおいしいものが
たくさんあります。
中でも通り道の
歩道橋の下にある
OWL TEA
というタピオカ屋さん
はとてもおいしいです!
授業終わりに飲むと
さらにおいしく感じてしまうので
いつも買ってしまいます笑
本当においしいので
行ったら是非
飲んでみてください!
ほかにも和泉キャンパス
の良いところはありますが
語り尽くせないので、
是非和泉キャンパスに
きてみてください!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2019年 11月 16日 都の西北大学
こんにちは
最近はHSKという中国語の資格の習得に
向けて勉強を頑張っている
似内です
勉強するときにオススメの音楽
根底から覆すようで申し訳ないのですが
僕は勉強するときには音楽は意識的に聞きません
なぜかというと
人間の脳は一つの仕事に
集中できるようにできているからです
色々なことを1度にできる人も
実は一つ一つの作業に
脳を集中させながら行なっています
以上の理由から
なんと似内は勉強中に音楽を
聴かないんですね
聞いたとしても歌詞のないものを
BGM的に流すようにしています
「私の大学」
僕は早稲田大学の文学部に
通っています
専門は社会学です
意外と面白いのでぜひ調べてみてください
さてさて
早稲田について語っていきましょう
僕としては
日本で1番楽しい大学
だと思っています
それも、ただ遊んでいるとか
そういうことではなくて
色々な人がいて、自分の価値観が広がる
という意味です!!
早稲田系列の高校から上がってきた人や
指定校推薦の人
浪人して受かった人に
(もちろんみなさんには現役で合格してほしい)
様々な国の留学生
などなど
本当に早稲田に行かなかったら
人生で出会うことのなかった人たちと
関わることができます
その人たちは自分が持っていない経験を
たくさん持っています
そんな出会いを通して
自分が今までいた世界がいかに
狭かったかをこの2年間で痛感しました
そして、今までよりも深く
自分の人生について考えるように
なりました!!
まあ、早稲田に限った話ではないと
思いますが
自分が本気で努力して
合格を勝ち取った大学では
本当に自分のためになる経験ができると
思っているので
3年生は残りの期間、
本当に後悔がないように
1.2年生は共通テストに備えて
今から自分ができる本気の一歩先を
目指しましょう!!
「夢は全力で手を伸ばした
1mm先にある!!!」
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-