ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 345

ブログ 

2019年 11月 15日 私の大学

 

こんにちは担任助手の森です

もう11月ですね

1年前、受験勉強に励んでいた頃が

遠い昔に感じられます。

今回、サブテーマが

勉強のやる気がでる歌ですが

自分が受験生の時は

基本的に音楽なんて聴いてませんでした。

やっぱり音が流れてると

耳の中がガチャガチャして集中できないので。

勉強が慣れてない頃に音楽を聴くのはいいですが

受験の後半には音楽なしで

勉強に取り組んでいけるようにしましょう

さて本題に入りますが

私の通っている大学は

「慶應義塾大学」です!

文系のキャンパスは日吉と三田にあり、

そこで4年間過ごします。

1,2年は日吉で過ごしています

慶應日吉キャンパスの自分のイチオシは

メディアセンターです!

いわゆる図書館ですね。

ここには当然たくさんの本がありますが

自習室として使える席や机がたくさんあって

テスト期間など非常に助かっています。

大学の設備は高校に比べて充実しているので

志望校を決める一つの指標にしてもいいと思います!

 

志望校の合格のためにも

低学年も受験生もしっかり勉強していきましょう!

 

 

 

 

 

 

—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-

 

 

 

 

2019年 11月 14日 11月、何しよう?

 

こんにちは!

朝晩すっかり冷え込み、

布団から出られない季節になりましたね。

体調を崩しやすい時期でもあるので、

風邪には気を付けてくださいね!

 

 

みなさんには、

聴くとやる気が出る音楽

はありますか?

私は、勉強のモチベーションを高めるために

洋楽を聴いていました!

リスニングの練習にもなるし、

英語のモチベーションUPにつながります!

ぜひ聴いてみてください!

 

 

ところで、受験生のみなさんは

最近、何をしていますか?

「この時期何をやればいいんだろう…。」

と、悩んでいる方も多いのでは?

 

この時期、みなさんにやってほしいことは、

苦手分野の把握&克服

です!

 

ただひたすらに過去問を解くだけでは、

毎回同じところでつまずいてしまいます。

それではもったいない!

 

過去問分析で苦手分野を把握し、

その苦手分野を重点的に勉強しましょう!

オススメの苦手克服法は

単元ジャンル別演習

です!

 

単元ジャンル演習は、

過去問演習の点数などから、

AIが自分の苦手分野を特定してくれます!

一単元・一ジャンルずつ丁寧に

問題演習することで、

着実に点数を伸ばすことができます!

これはもうやるしかない!!

 

 

単元ジャンル別演習を上手に活用して、

点数UPを目指しましょう!!

 

—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-

 

 

 

2019年 11月 13日 僕の好きな音楽と大学

こんにちはこんばんわ!

最近左足の付け根が痛い

加藤です、ブログを書きます。

よろしく。

と、いうことで

早速書いていきましょう

今回のテーマ

何かといいますと

勉強するとき聞くと

やる気が出る

集中できる

音楽

もう一つは

大学の紹介ですね

はい、まずは

音楽についてですね

まず前提として

皆さんは

勉強するときは

音楽を聴いていますか?

勉強中に音楽を

聞くことは

いいのか悪いのか

正直賛否が分かれる

ところだと思います

私的には、

タイミングによる

これですね。

僕は、数学の

計算をするときなど

音楽をきいていました。

暗記系のことを

するときは

邪魔だったので

音楽はきかないように

していましたね。

とまぁ何を聞いていたの

って話ですが

歌の入っていない音楽

これをよく聞いていました

簡単に言うと

BGMの類や

クラシックだとか

なんかそういう感じ

ですね。

特に好きで聞いていたのは

ドヴォルザークの

新世界より

ですね。

なんか意外だと

思われそうですが

これきいてると

強くなったような

気持ちになるんですよ(笑)

気持ちを高めて、

集中力も上げて

モチベも上げて

一石何鳥ですかね(笑)

 

と、まぁ音楽の話は

このへんで

僕の大学の話を

しようと思います。

東京農業大学

という大学に

通っています。

理系の私立大学です

場所は

小田急線の

経堂という駅から

20分ほどの場所にある

キャンパスに通っています

多分あまり聞いたことないし

経堂ってどこだよ!

って感じだと思いますが

めっちゃきれいなんです(笑)

最初オープンキャンパスに

行ったときは

超びっくりしました(笑)

しかも!!

来年の春に

新しい建物ができます

キャンパスの全学科の

研究室が集まる

新研究棟です!!

いまほとんど

完成していて

外装とかは

見えるんですが、

超絶きれいで

凄い楽しみです(笑)

農大は理系の大学なので

実験装置や研究室など

やはりすごく

整っています。

大学に行って生物系の

実験がしたい、調べたい!

という人には

まさに最高の

最強の大学

だと思います!

 

少し遠いけど(笑)

 

周辺も下北沢があったり

新宿が近かったり

かなり充実しているので

本当におすすめの

大学です!

生物が好きなら

まずは一回

オーキャンに行きましょう!(笑)

 

と、いうことで

農大への愛を

伝えたところで

今回は終わりです

だいぶ長くなってごめんね!!

勉強頑張ろう!!

 

 

—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-

 

 

 

2019年 11月 12日 上智大学お気に入りの場所と音楽と

こんにちは。

担任助手の林です。

今日も爽やかな

天気ですね!

秋はとっても好きです!

なんてったって、天気が良いし、

気温もちょうど良いし、

すっばらしい季節ですよね!

受験生は特に

体調管理だけはしっかりとね。

 

さて、まずは勉強するときの

音楽ですが、

音楽が大好きなので勉強するときは

昔から音楽を聴きます。

(英語の勉強以外)

普段の移動中なども音楽を

聞くし、本当にイヤフォンが

ないと出かけられないぐらいの

勢いでしたが、最近は

友達の影響で

周りの音を聞くことも大事だな

と思い、イヤフォンを外す時間も

あえて作るようにしています!

これ、オススメです。

 

少しそれてしまいましたね(笑)

 

勉強するときの最初の1曲

個人的にとっても重要です!

気分をのらせるためです。

その時の気分によって

全然違うのですが、

ちょうどよいテンポの曲が

最近は多くて、

Maroon 5 / Sunday Morning

Andymori/シンガー

この2つとかあいみょんとかは

よく1曲目にチョイスします!

ぜひ、みんなも聞いてみてね。

 

さて、ここからが本当はメイン(笑)

上智大学について紹介します!

 

ただ、4年間も通っていると

愛が溢れて書ききれないので、

今回は上智大学の中で、

個人的に好きな場所

紹介したいと思います!

 

まず、上智大学と言えば

看護学科でない限り、ほとんどの

人がほとんどの時間を

四ツ谷キャンパスで過ごします。

そんな四ツ谷キャンパスの

好きな場所

 

①6号館

これは新しくできた建物で

今は上智大学のシンボルに

なっています!

なんといっても中の

落ち着いた雰囲気が

とっても素敵で、

教室もきれいです。

ところどころにおいてある

机はいつも満席で

みんな勉強しています。

 

②図書館

最近卒論の関係で良く行く

図書館。PCルームもあるので、

かなりお世話になってきました。

図書館はやっぱり静かで

集中して勉強するには

うってつけの場所です。

また、中には話しながら

作業できる部屋もあって

授業でグループワークなどを

やるときにはよくそこで

みんなでパワポを作ったり

しました!

 

③紀伊国屋書店

2号館の地下にある

紀伊国屋書店では、

学生証を見せれば、本や

文房具が安く手に入ります。

いつもお気に入りのノートを

ここで買っています!

 

上智大学は広くないので、

多くの施設は他の大学に

比べると少ないかも

しれませんが、他にも

たくさん素敵な場所があります!

なんといっても、その

こじんまりとした雰囲気が

とっても好きです!

 

現在校舎では合格設計図室に

担任助手さんの志の他に、

大学紹介の掲示をどんどん

貼っています。

ぜひ見て、気になったことは

聞いてみて下さい。

それでは、また!

—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-

 

 

 

2019年 11月 11日 山内の大学紹介!

 

 

こんにちは!

一気に寒くなってきましたね、、

体調を崩している人が多くなってきた気がします(>_<)

皆さんも体調にはくれぐれも

気をつけてくださいね!

 

 

イヤフォンを持っているか、いないかで

その日のテンションが決まるっていうくらい

音楽を聴くのが大好きです

往復で三時間かかる通学の時間に聞いているのですが、

最近は、”Official 髭男dism”にはまっています。

いわゆる、ミーハーですね(笑)

でも、とっても好きです。

勉強中は邪魔しないを洋楽がおススメですが、

やる気の出る曲は、

サンボマスターの

「可能性」「できっこないをやらなくちゃ」

です

ちょうど去年の今くらいの時期に、

ブログで担任助手の方がおススメしてて

聞き始めたのがきっかけで、

よく聞いていました

自然と元気がでて、もっと頑張ろう、

負けていられないな、と

前向きな気持ちになれます!

音楽の力ってすごいなあ、

と実感させられます。

ぜひ聞いてみてください!☆ミ

 

では、私の通っている学習院大学について

紹介したいと思います!!

稲毛海岸からは電車で

1時間20分くらいのところにあるので、

すこし遠いかもしれませんが、

都内のキャンパスにしては

緑もたくさんあって

雰囲気のいい学校だと思います

5つの学部が目白のワンキャンパスに集結していて、

他の学校と比べても人数が少ないのが特徴です

山手線にあるので、池袋、新宿とも近く、

おしゃれなランチには困りません!

立地は最高だと思います☆

 

私は国際社会科学部に通っているのですが、

英語の勉強が主で、さらに、

社会系の学問を幅広く勉強します。

20人ほどの少人数クラスで、

毎日1コマか、2コマの英語の授業があり

ネイティブの先生が教えてくれます

課題が多く大変ですが、授業は面白くて、

意識の高い人も多く、

たくさんの刺激をうけながら

頑張っています!

 

もし、興味のある人がいたら、

ぜひ聞きに来てください!

 

最後まで読んでくれてりがとう

今日も一日頑張ろうー!

 

 

—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/