ブログ
2019年 10月 30日 三角形型の出願
こんにちは。
岩川です。
最近寒くなって
風邪を引いているひとが
おおいですね〜
体調が悪いと
勉強も捗らないので
体調管理を
しっかりしましょう!
さて
様々な大学で
学祭がはじまるようですが
みなさんは
学祭にいったことが
ありますか?
ぼくは行ったことがないです。
じゃあどのようなことが
行われているか
知っていますか?
僕はあんまりしらないです。
ただ、大学によっては
有名な人が来たりするらしい
という情報は手に入れたので
いろいろ調べて
いってみるのもありかなと
思いました!
とくに、慶應大学には
Mrs. GREEN APPLE
などがくるようなので
いってみたいです!
そして、今日のメインテーマは
併願校について!です!
受験が近づいてきて
併願校をどこにしようか
迷っている人も
多いかと思います。
併願校を決めるときに
大事なのは
自分の実力を
しっかり把握して
確実に受かるところ
一つは入れるというところです。
来年度から新テストになるので
浪人は絶対に
できないはずです。
ですので、例えるなら、
逆三角形型は
あまり好ましくないですね。
たしかに、
自分の第一志望の大学や
第二志望の大学を
たくさん受けたい
というきもちはわかりますが
かなりリスキーです。
もし、滑り止めの大学に
止まらなかったら
浪人の確率大です。
ですので、僕のおすすめは
三角形型に
受験校を決めることです。
第一志望は
二つくらいに的を絞り
しっかりと対策し
それ以外の
自分なら受かる
というところをたくさん受ける方が
安全です。
よければ参考にしてください。
では、勉強がんばって!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2019年 10月 29日 定期テストと公開授業と…
こんにちは
最近寒くなってきたので
生徒も担任助手も
風邪をひかないようにしていきましょう!
似内です
今回のサブテーマは
大学の学祭
ということで、僕からは
早稲田祭について語りたいところですが
ちゃんと参加したことがないんですね…
去年は福原遥さんという
女優さんのトークショーだけ参加しました笑
学祭には色々な芸能人が来るので
チェックしとくといいかもですね
今回のメインテーマは
公開授業について
ということですが
今回の公開授業はテスト期間と被っている人が
多いのかなと感じます
さて、そんな中で公開授業に
参加する理由はなんでしょう…?
それはズバリ
「共通テストの対策の仕方がわかる」
じゃないでしょうか?
頑張って勉強してはいるものの
自分一人では新しいテストに
対策していくのは難しいのではないでしょうか
そこで、自分で勉強していくときも
その方針の軸を得るために
受験のプロである東進の先生から
教えを請うのもまた良きでは?
テスト期間の時間がもったいない!
という人は今のうちから
勉強時間をひねり出して
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2019年 10月 28日 併願校どう決める?
こんにちは!
今日のブログは平澤です!
今の時期大学は文化祭を
やっています!
私が通う日本女子大学も
先日文化祭がありました!
他の担任助手の方も
書いていましたが
大学の文化祭は有名人が来たり
高校の文化祭とは規模が
違います!
高1・2年生の方で
まだ第一志望が決まっていない人、
志望校をもっと知りたい人などは
文化祭に行ってみて大学の
雰囲気のつかんでも
いいかもしれませんね!
話は変わりますが、
全国統一高校生テストが
昨日終わったと思います!
皆さんどうでしたか?
高校3年生の方はこの模試の
結果を参考にしつつ併願校を
決める人もいると思いますが
今回のブログでは私が併願校を
決める際に注意した点を
書きたいと思います!
①受験日が三日以上
連続しないように
受験は思った以上に体力を
消耗します!
三日以上連続するとかなり
体力がきつくなると思います!
受験日は3日以上連続しないように
することをお勧めします!
②キャンパスのチェック
学校が遠いといざ通うことに
なったときに大変です!
学部によってキャンパスが違ったり
するのできちんと場所を
調べてから併願校も決めましょう!
③自分がやりたいことができる
ところを選びましょう!
私は正直自分のやりたいことができる
学部に入ることができませんでした…
それによって必修の授業の中にも
正直言うと楽しくないと
思っていしまう内容があります…
なのでみなさんには自分の
勉強したいことができる
大学、学部を選んで欲しいです!
みなさん早め早めから
しっかり併願校は調べておきましょう!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2019年 10月 27日 併願校選びのポイント
こんにちは!
今日は全国統一模試ですね!!
よくできた人も、
あまり力を発揮できなかった人も、
分析と復習はしっかりと行いましょう!
ところで、みなさんは大学祭に行ったことがありますか?
大学祭では、様々なサークルが出展したり、
パフォーマンスを披露してくれます!
勉強の息抜きとして、
少しだけ見に行くのもいいかもしれません。
モチベUPにつながりますよ~!
さて、今日は
併願校選びのポイント
について話そうと思います。
併願校選びのポイントは
①自分が行きたい大学・学部であるか
②試験科目・配点
③試験日程・場所
の3つです!
①自分が行きたい大学・学部であるか
一番大切なことですね!
もし自分が第一志望校に落ちた場合、
併願校に通うことになります。
そのこうとをきちんと考え、
自分が「行きたい!」と思える大学なのか、
また、自分の興味がある学部・学科なのかを
今一度確認しましょう!
②試験科目・配点
こちらも大事ですね!
自分が使う科目で
併願校を受験することができるのか、
何度も確認してください!
また、大学の中には、
1つの科目だけ配点が倍になるなど、
様々な試験方法があります。
自分に有利な試験方法を選び、
合格の可能性を少しでも高めましょう!
③試験日程・場所
自分の行きたい大学を選び、
自分に有利な試験方法を選んだ
そこのあなた!
試験日程と場所も確認しましたか?
「他の大学の試験と被ってしまった…」
なんてことがないように、しっかりと見直しましょう!
カレンダーに書き込んでみると、分かりやすいですよ!
そして、注意しなければならないのが
試験会場です。
大学のキャンパスはいろいろな場所にあります。
なかには、前泊しないと行けないような場所で
試験が行われることもあります。
学部によって試験会場が異なることも多いので
気をつけてください!
また、試験会場が先着順で決まることも多いです。
出願は早めにしましょうね!!
以上3つのポイントを
しっかりと確認して、
併願校を選びましょう!!!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-
2019年 10月 26日 併願校も本気!!
こんにちは!
担任助手の加藤です!
最近は少し涼しくなったな
と思ったら
気づいたら寒く
あれ?秋は?
ってなりました。
秋はすごい好きな
季節なので
なんか悲しいです
天気も安定しないし
つらいですね。
さて、つらい話題から
いきなりですが
僕の通ってる
東京農業大学の
学園祭が
来週にあります!
農大の文化祭は
「収穫祭」
という名前で
生徒が主体になって
作り上げるものなので
本番の来週
11/1~11/3が
凄く楽しみです!
時間があればぜひ来てください!
収穫祭の宣伝も
ほどほどに
今回のテーマは
併願校について
なわけですが
どうですか皆さん
しっかり考えて
入念に調べて
理解したうえで
併願校決め
できてますか?
ちょっとぎくって思った人
今すぐ
ちゃんと調べましょう!
併願校は
自分が行くことになるかも
しれない大学です!
もし行くことになっても
その大学のことが
何もわからない
それではおかしいですよね
あくまで
みんなが目指すのは
第一志望で
そこに合格するために
勉強しています!
ですが
第二志望以降を
しっかり考えておく
というのは
自分の精神面的にも
少し楽になると
思います!
できるだけの準備はして
受験本番に向け
受験勉強
頑張りましょう!!
—-☆各種お申込み・ご詳細はコチラをCLICK☆—-