ブログ
2019年 3月 29日 自己紹介~武田編~
皆さん、こんにちは!
担任助手の武田です。
「武田」という名前を聞いて
すぐに顔が出てきますか?
去年の受験生とは
かなりコミュニケーションをとったけど
新学年生とはまだ
あまり話せていません…
武田さんは強面とかよく言われますが
本当はとても面白いです!(笑)
自分で言ったからには面白いところを
存分に出していきます!
ここで
武田の基本情報
①私立文系
僕は現在、明治大学経営学部に
通っています。
受験科目は英語、国語、日本史。
得意科目は英語と日本史なので
使う人はどんどん質問してください!
②野球好き
僕は小学1年生の時に野球を
はじめました。
中学ではリトルシニアリーグで
硬式野球を始めて、
高校ではキャプテンを務め、
日々練習に励んでいました。
ポジションはショート、
高校時代は
1番バッターを務めていました。
プロ野球はもちろん好きですが、
僕は高校野球が大好きです!
春のセンバツ、夏の甲子園を
見るのがとても好きで、
遠くても甲子園に足を運びます!
③ラーメン好き
もともとラーメンは好きでしたが
大学に通うようになって
毎日、東京へ行くことになりました。
「なんか美味しいもの食べたいな~」
って思った時に調べたら、
東京にはめちゃくちゃラーメン屋が
あることに気づきました。
気になったところには
足を運ぶことにしています。
おすすめのラーメン屋がある人!
是非教えてください。
僕も聞かれたら答えます!(笑)
とは言っても、
東進は勉強するところなので
勉強の話をメインにしましょう!
最後に
僕は正直、大学受験に失敗しました。
第一志望に合格できませんでした。
僕が本格的に受験勉強を始めたのは
高校3年生の夏からでした。
それまで部活ばかりしていました。
東進に来るのが9時くらいになる日は
全然珍しくありませんでした。
それくらい部活に打ち込んでいました。
でも大好きな野球に打ち込めたので
受験勉強を始める時期が遅くなった
ことに関しては後悔はありません。
ただそんな中でも、勉強する時間は
もっと取れたと思います。
隙間時間の有効活用を
もっとするべきだったというのは
感じています。
僕が担任助手になって今、みんなに
思うことは、
“時間があるのにやらないのは
本当にもったいないな”
ということです。
担任助手として
「勉強しなさい。勉強しなさい。」
「今のうちからやろう」
的なことを言っていますが
鬱陶しがらずに聞くべきだと思います。
僕が実際に経験したことに基づいて
アドバイスをしています。
あとで後悔してほしくないから
言っています。
だから僕の言うことを聞きましょう。
絶対にタメになります。
そして僕に限らず全担任助手は
皆さんのタメになることを
それぞれの経験に基づいて
話しているので
しっかり言うことを聞きましょう。
みんなには第一志望校に
合格してほしい!!!
全力サポートするので
一緒に頑張っていきましょう!
長くなりましたが
武田の自己紹介のブログでした!
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
2019年 3月 28日 今、情報がアツい!?
こんにちは
春から大学3年生になる
倉田です
通っている大学は
上智大学理工学部情報理工学科
今1番アツい情報系です!
一体何がアツいのか…
↑これは職種別の求人倍率です
インターネット専門職
つまり情報系がダントツの1位ですね!
5位のシステムエンジニア
通称SEも情報系です
1位は嬉しいですが
これは果たして良い数字なのか!?
求人倍率とは
その仕事を探す人1人に対し
何人分の求人があるかを示す指標
のことです。
つまり、この数字が高ければ高いほど
人手が足りていないということ!
情報系、不人気なんですねー笑
今後様々な職業がコンピュータに
置き換わっていくと言われていますが
情報系はそのコンピュータを制御する側
つまりこの先
さらに必要とされる職業なんです!
これは少し古いグラフですが
現状がさらに悪化していくことは確かです
最近情報系を目指す生徒が
増えてきたとは思いますが
もっともっと情報系が人気になっていったら
嬉しいですね!
自己紹介ではなく
職業紹介になってしまいました笑
僕のことは直接話しましょう!
ではーまた今度!
2019年 3月 27日 自己紹介~廣田編~
こんにちは!
担任助手の廣田です!
みなさん顔と名前一致してますかね?
なるべくはやい一致をお願いします!
今日は新学期に入るということで
自己紹介をしたいと思います
まず大学は千葉大学に通っています!
千葉大学は人が穏やかで、近く、
学べる環境が整っているので
とてもいい大学だと思っています!
自分は第一志望校をあきらめて今通っていますが、
とても充実したキャンパスライフを送っています!
そして、学部は
教育学部で将来は
小学校の先生になりたいと思っています
いじめ対策や、指導法について猛勉強中です!
興味ある方は話しかけてください!
スポーツはいままでに
サッカー、バドミントン、バレーと
いろいろかじってきました
どのスポーツも用語とかはたぶん
知っているかな?と思うので
こちらも雑談で話してくれると嬉しいです!
また、国立理系だったので
苦手な国語以外
数学や理科でわからないところがあれば
ぜひ聞きに来てください!
特に国立の人は科目数も多くて
どうやって成績をあげていくのか
悩みどころだと思うので
ぜひ相談にのります!
のらせてください!!
新学年になりますが新高3に限らず
東進にはいったらもう受験生です!
入試本番で悔いが残らないよう
みんなが最大限の努力ができるよう
全力でサポートしたいと思っています!
いっしょにがんばりましょう!
廣田でしたー!
覚えてね笑
2019年 3月 26日 志望校を明確にしよう!
こんにちは!
相原です!
春!ですね!!
絶賛公務員試験の
真っ只中ですが
今週勉強の息抜きで
お花見しにいきます!
目黒川行こうと思ってますが
おすすめあったら教えてください!
楽しみ!わくわく!
さて今回テーマの
私が受験勉強本気になったとき
それは
志望校が明確に決まったとき
です!
志望校が決まると
明確な目標得点が決まります!
だから、そのための戦略を
練る!
〇〇大学へ行きたいから
〇〇点をとるために
〇〇をやる!!
自分で考えた勉強をすることで
本気にもなれるし
合格への近道が見えます!!
なので
みなさんも
志望校を明確にして
ぜひ新学年を迎えてください!
ちなみに春休みは
受験の天王山ともいわれます!
朝登校して
効率のよい勉強しましょう!
朝登校することで
すっばらしい1日過ごせます!
朝起きのコツは
朝ごはんを楽しみにすることです!
おすすめは
ホットバナナとクロワッサンです!
では朝登校まってます!
以上!相原でした!
2019年 3月 25日 本気って何だ!?
こんにちは!
他の大学に比べてひと一倍長い
春休みを謳歌している斎藤です。
(1/12~4/7まであります…!)
春になったら、と言いますか
5月くらいから斎藤はなんと
一人暮らしを始めます!!
※現在はmini miniで物件探し中
住む環境を一新して
次なるステップに進んでいくので
これからも応援よろしくお願いします。
まずは料理からですね。
自信はゼロです…これから覚えていきます。
今年の冬休みは香港旅行やタイ旅行、
博多に草津と
たくさんの旅行を友達と
楽しんではいますが、
実は東進に入学したのも
冬休みの時期でした。
さて、ここで今回僕は
書くことに困ってしまいました。
今回のテーマは
「受験勉強を本気で始めたとき」
となってはいるのですが、
逆に本気じゃない受験勉強とは
いったい何なのでしょうか。
考えてみたのですが
よくわかりませんでした…。
*****************
昨日の合格報告会で、
一橋大学社会学部に合格したTさんは
申しておりました。
「手段と目的は取り違えないで。
受験勉強の目的は
あくまで“合格するため”。
“勉強すること”を目的にしてはいけない。」
つまり、
ただ勉強しているだけでは
受験勉強じゃない。
合格するためにやって
初めてそれは受験勉強と言える。
ということではないでしょうか。
本気じゃない、自分の力を100%出してない
勉強を
どうして受験勉強と言えるのでしょうか。
そんな片手間の勉強で皆さんは
どうして志望校合格に
事足りると思えるのでしょうか。
受験の一年間は
人生で最も努力した覚えがある身としては
不思議で心配でなりません。
前置きが長くなりましたが
僕が「受験勉強を本気で始めたとき」
それは
受験勉強をやり始めたときです。
つまり東進に入学したとき。
甘えた瞬間はもちろんありましたが
本気じゃない瞬間なんて一度もありませんでした。
入学してから夏休みまで
東進に来なかった日は
両手で数えるほどしか無かったと思います。
せっかく良いコンテンツ、
たくさんのアドバイス
が溢れている環境なので
「もしかしたら本気じゃないかも」
と少しでも思えた人は
まずは朝登校することから
始めましょう。
とにかく時間を確保して
受験勉強にかける量を増やして
いってみてください。
人間は長く関わっているものに対して
関心を持つ傾向にあります。
とにかく時間を割く、
というのをまずは朝登校で
実践していきましょう!
この春休みで一緒に変わりましょう。