ブログ
2019年 3月 19日 始めるタイミングは全然今ですよ!!
こんにちは!
昨日は東進卒業式がありましたね!
現高3生のみなさん、
東進からのご卒業おめでとうございます!
***
サブテーマ
「春になったらしたいこと」
ですが、
私ははやく春服が着たいです!
また、
大学も始まるので履修登録で
好きな科目を選択するのも楽しみです!
3年生は
昨年に引き続き
国際関係の法律を中心に
履修していきたいと思います。
***
では本題の
私が本気で受験勉強を始めた時
ですが、
それはズバリ高2の2月です!
それまでの私は、
受講を作業のようにこなし、
積極的ではなく追われるような
勉強の仕方をしていました。
また、
(怠けることが大好きだったので、、)
土日もなかなか朝登校できず、
煮え切らない態度でいました。
そんな時、
恥ずかしいことに
前校舎長にお叱りをいただきまして(笑)
「自分を変えるのは自分しかいないよ」
といわれ、
ハッとなりそこから
本気で受験勉強に臨めるのは
自分しかいないんだ
ということにやっと気づき、
●毎日登校(もちろん開館から閉館まで)
●自分のきめたルーティンを
毎日こなしきること
を徹底し出しました!
高校3年生になって
成績をのばしたいなら、
高校2年のこの春休みに
いかに自分の最大値まで努力できるか
が将来を決めると思います。
さらに高校1年生は、
高校2年の学校のみんなが
まだやっていないかもしれない時期に
どれだけ都内の人たちのレベルに
合わせて自分も食いついていけるか
それが大事です。
周りがやっていなくても
当たり前のように自分はやる!!
そんなみなさんを応援しています!
2019年 3月 18日 明日の校舎開館情報
2019年 3月 17日 騙されたと思って・・・
こんにちは
最近study plusという
受験生が使うようなアプリを
使いながら自主的に勉強を始めた
似内です
大学生になると自分から意識を持って
勉強していかないと
だらけてしまうので
いい習慣になっています!!
さて、今回のサブテーマは
「春になったら」
そろそろ暖かくなってきたので
運動を始めようかなと
思っています!!!
体調管理をしっかりしないと
かなりの時間を無駄にしてしまうので
受験生のみなさんも今から
気をつけていきましょう!!
「私が本気で受験勉強を始めたとき」
僕は部活が終わってからでは
東進に来るのがとても無理な時間に
練習が終わる部活に入っていました
そんな感じで
「部活終わってからで大丈夫だろ」
という感じで高3の夏まで
本当に何もせずに
過ごしてしまいました
一緒に帰っていた武田は
自分の携帯でマスターをやっていたのも
普通にスルーしていました
もったいなかったな〜
さて、今こっち側の立場になって
振り返ってみると
自分、もっとできたんじゃないかなと
めっちゃ思います
これみんな言うんですよね
どうしても経験した人にしか
わからないことだから
今から本気で頑張れる人が
少ないし、それも当たり前の
ことだと思います
じゃあ、ここで一度騙されたと
思って素直に言うことを
聞いてみませんか?
具体的には
①来れる日は毎日来る
②毎日受講
をまずは基本的なこととして
実行してみましょう
そして、来週から
INAKAI QUEST
が始まります
ここで設定されている基準を
クリアするように勉強を進めていけば
間違いなく伸びていくはずです!
INAKAI QUESTで頑張ったのに
「4月模試で伸びなかった。」
そんな人、大丈夫です
学力っていうのは二次関数のように
伸びていきます
最後になって一番伸びるところを
迎えるのです
むしろ今から頑張れなかったら
そのフィーバータイムが来ないまま
なんとなくきついけど
頑張っただけになってしまいます
一年後の自分を後悔させないためにも
胸を張れる過ごし方を
してください!!!!
自分に負けそうな人は
僕がコーチングタイムで
厳しくしてあげるので
ぜひきてください笑笑
2019年 3月 16日 受験勉強、思い返すと。
みなさん、こんにちは!
もう春ですね。
春と言ったら学年が変わる時期。
2年生は最高学年の3年生へ。
1年生は高校では初めて
後輩を持つ2年生へ。
とても楽しみなのと同時に
部活などでは
難しい時期になるかもしれません。
また、3年生に関しては
大学受験を「本気で」
考えなければいけない時期でも
あります。
ただ、一度しかない高校生活です。
この春、新学年をどう過ごすか
しっかり考えて迎えましょう。
さて、本題
受験勉強について
僕が受験勉強について本当に
真剣に考え始めたのは
高校3年生の夏です。
だけどそれまで全く考えてなかった訳
ではありません。
僕が通っていた高校では
受験指導が素晴らしかったので
1年生の時から集会が開かれて
受験への意識は持てていました。
要するに本格的に受験勉強を
始められたのが3年生の夏ってことですね。
★★★★★★★★★★★★★★★★
ここから部活生必見。
僕は野球部に所属していました。
練習時間が長く東進に来るのが
21:00以降の時も
珍しくありませんでした。
だけど、
今思ったら、そのような生活の中でも
もっと勉強する時間はとれたなって
思います。
当時の僕は「時間がない」と
ある種言い訳のような感情を
持っていたのかもなって思います。
皆さんも今の生活を
思い返してみてください。
無駄にしてる時間は意外とたくさん
転がっているはずです。
その無駄な時間は取り戻せなくて
あとになってただただ後悔することしか
できません。
はっきり言って、今の状況を見ると
その無駄にしている時間すべてを
勉強に当てる意識じゃないと
第一志望合格はつかめません。
厳しい話ですね。
今一度、考え直してみて
受験勉強についても意識しましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★
時間の使い方、受験勉強の時期に
加えてもう一つ。
二つの道で迷ったら厳しいほうを
選択するべきだなということです。
僕はもともと国立志望でした。
だけど、「時間がなかなか取れない」
という風に考えて
3年生になる直前に
科目数の少ない私立に変更しました。
そこで学校の先生に言われたのは
「夏までは国立の勉強をして
そこで間に合わなそうだったら
私立に変更しても間に合う」という
ことでした。
あくまで僕の高校の話ですが
「3年生になる前に
私立一本に絞った人は
何らかの甘えなどが生じて
第一志望の合格も逃してしまう」
とも言っていました。
僕は正直今でも後悔してます。
あの時厳しいほうを選択してたら…
なんて考えます。
未練も多少あります。
志望校を選択するときは
将来のことも考慮に入れながら
慎重に考えましょう。
2019年 3月 15日 必読
こんにちは。榎本です。
今回は真面目ブログ。
受験勉強を本気で始めたのは
高2の12月からです。
それまでは勉強したことなかったです。
「受験?あー。なんとかなるっしょ。」
と思ってましたし、
まさか自分が早稲田を目指すとは
微塵も考えてませんでした。
友達に誘われて東進に足を運んで
初めて受験について聞いた時に
このままではいけないと、
本気で思いました。
なぜなら自分の人生だからです。
妥協していい理由はたくさんありました。
「部活忙しい。」
「スマホ楽しい。」
とか言いながら
適当に受験して大学生になっても
それは悪ではないと思います。
ただ、自分の人生。
妥協したくはないって本気で思いました。
自分の憧れの大学に行って、
自分の勉強したいことを勉強して、
本気で4年間を謳歌したい。
と思いました。
そのためには、嫌いな勉強だって
毎日死ぬほど取り組んだし、
伸びない時だって
寝る間も惜しんで単語を覚え、
日本史を音読し、
過去問を誰よりも多く解きました。
めっちゃきつかった。
人生で1番きつかったかもしれないです。
でも、妥協しなくて良かったと
今は心からそう思います。
大学が全てではないですが、
努力できない自分は
君の全てだと思います。
努力を継続できる自分も
君の全てです。
なりたい自分はどっちですか?
厳しい世界ですが、
合格を勝ち取った受験生の顔は
とても晴れやかでした。
苦しさもわからずに受験を経験しても
君たちの人生のプラスには
絶対にならないです。
本気で志望校に行きたいなら
自分で考えて
自分で努力を継続してください。
きっといい未来がそこにあります。
以上。