ブログ
2018年 12月 24日 Nita’s method~私大文系のみんなへ ~
こんにちは
最近中国語検定3級に
なんとか合格して
上機嫌の似内です
めっちゃ嬉しい笑
今回のサブテーマは
「今年やり残したこと」
ですが・・・
僕は富士急ハイランドに行くこと
ですかね
一回も行ったことがないので
行きたかったのですが
なぜか機会が無くて
行きませんでした
来年は、1年生のうちに
免許をとって
自分の車で友だちと
行けたらいいなぁ
なんて思ってます!
**************
さてさて、今回の本題
センター対策です!!
私立文系の生徒たちに向けて
書きたいと思います!
いいところだけ盗んで
自分のものにしちゃってください
◯英語
英語はなんと言っても
私文勢の得点源です
ここで大事になってくるのが
いかに点数を落とさないか
というところです
僕が英語…というか
センター試験全般で
大事だと思っていることは
見直しの時間を作ることです
よく考えればわかる問題、
模試から帰って見たら
余裕で解ける問題って
ありませんか??
僕は文法だったり
長文で微妙に不安な問題を
全部解き終わってから
吟味し直すように
していました
これが意外と間違いが
見つかったりするんですね~
そこで、見直しの時間を
作るために必要なのは
長文を速く・正確に読むことです!
長文は日頃から読んでいれば
自ずと速く・正確に
読めるようになってきます
私大でもセンターでも
なんでもいいので
毎日読んでいけるといいですね
センターの長文を解くにしても
普段より時間を短く設定する
とかとか自分に負荷を
かけていってください!
◯国語
国語はセンターの中で
一番難しいんじゃないかなと
思っています
そんな国語でよく、
「答えは文章に書いてある」
なんて言われること
よくあるんじゃないかなと
思います
実際、いかに文章に忠実に
回答を選んでいけるかが
カギになってきます
文章の論理をしっかり追ったのに
答えが2つから絞れない!
しかも選んだ方間違えた!
とかいうことをよく耳にします
実際、論理を追うだけで
選択肢を絞ることはできます
ですが、最適の答えを
出すために残った選択肢を
本文の根拠をもとに
相対評価していかなければ
なりません
その根拠を探す時間を
どのように作り出すのか?
それは古文・漢文を
速く・正確に
読めるようになることです!
英語と一緒ですね
これがよく古典から
解いた方がいいといわれる
所以ではないでしょうか
〇世界史
長くなってしまったので
僕なりの勉強法は
前回の僕のブログを
参照してください
まあ、私大に向けて
勉強していれば
センターはきっと大丈夫だと
思います
大は小を兼ねる、ですね
◯センター前日
前日は点数が取れないと
萎えてしまうと思います
そこで、僕は
世界史の最終インプットを
メインに行いました
暗記系はいくらでも伸びますからね
千題テストの復習なんかも
いいかもしれません
英語は長文を読んでおいて
肩慣らしみたいな
感じでした
国語は「やり方」
の教科です
だから、僕は
1度解いたセンターの過去問を
解き直してみて
こんな感じで答えを
選んでいたんだなという
確認をしていました
1度解いたものであれば
点数を気にしなくて
済みますね
◯メンタル
人間は適度な緊張感で
最高のパフォーマンスが
できると思っています
緊張しすぎず緩みすぎずの
状態にしたかったので
僕は私大前の前哨戦と
思って臨んでいました
逆に、緊張感を出すために
センター利用にも
1つにつき18000円の
受験料がかかっているな〜
って思ってました
まあ、1個出願ミスしたので
とんだ親不孝ですね笑
まあでも
本番の雰囲気を感じられる
それだけで意味があるので
気負わないでください
稲毛海岸校のみんなが
頑張っていることは
知っています
12月の模試でようやく
結果が出た人も
出なかった人もいることと
思います
しかし、受験生、特に現役生は
受験の前日、いや直前まで
まだまだ伸びます!
自分がやってきたことに
自信を持って頑張ってきてください!
めっっっっちゃ長くなって
ごめんなさい
それだけみんなに
頑張ってほしいということで
ここまで読んでくれた人
お付き合いいただき
ありがとうございました
---☆コチラもクリック!☆----
2018年 12月 23日 毎日お待ちしております。
どうも!榎本です!
今は絶賛、千題テスト中ですね!
今年は榎本さんの記録を抜く人が
でてくるかな?
【今年やり残したこと】
いい体になること
受験期の時に榎本さんが
爆裂太ったことは有名な話ですが、
やっぱり男たるもの
バキバキに割れた腹筋に
憧れるものですよね。
しかし、榎本さんは到底いいからだとは
言えません。
無駄にフルマラソン走りすぎて
痩せました。がりがり。
だから来年はムキムキに
なれるように頑張ります。
【直前期に一番大切なこと】
一番大切な事は
【毎日登校】
です!
これさえやってれば
なにも文句は言いません。
なにがあっても絶対毎日来てください。
試験前日だろうが
試験終わった後だろうが
そんなことは関係ない!
なぜ、毎日登校する必要があるのか。
①習慣になっているから
②ストレス解消になるから
①習慣になっているから
もう、東進来るのって
当たり前じゃないですか。
下手したら学校より長いかも
しれないじゃないですか。
その習慣をわざわざ狂わせる
必要ないですよね。
②ストレス解消になっているから
「いやいや、東進ストレス
たまりますよ。」
実はそんなことないんです!
担任助手や友達と会って、
その日あったこととか
試験でうまくいかなかったことを
話すと、上手に切り替えられるんですよ!
担任助手は、君たちの
悩みサンドバック
だと思ってください。
悩みをぶちまかしちゃってOK。
そして!!
そんな悩めるみんなを励ますために
始めました!
(詳しくは担任助手へ)
担任助手からの応援を
もらって毎日東進に
Let’s Go!!
---☆コチラもクリック!☆----
2018年 12月 22日 センター対策で意識すること
みなさんこんにちは!
武田です!
今日は千題テストですね!
持ってる知識、全部出し切りましょう!
サブテーマ
「今年やり残したこと」
それは読書です!
本を読んで色々な知識を
蓄えてから社会人になりたいと
思っているので、
来年は色んなジャンルの
本を読みたいと思います!
(新聞を読むことにも
挑戦してみたいなとも
思ってます)
さて、今日は
センター対策について
話して行きます!
私立文系向けてに書きます!
僕は私立文系だったので
センター対策を始めたのは
2週間くらい前からでした!
そこで意識したのは
「夏休みにセンターの対策は
けっこうやったから
この対策期間では
スピードを意識してやろう」
って思ってやってました!
もちろん質にもこだわりました。
特に英語はN担任助手が
「センターの英語をしっかり読むと
私大の英語も読みやすくなる!」
と言っていたので、
それを意識してました!
英語では50分くらいで終わって
30分くらい余るまでなりました。
これで安心してセンター試験を
迎えることができました!
みなさんもただセンター過去問を
解くのではなくて
なにを意識してやるのかが
大事だと思うので、
そのことも決めて
センター対策に取り組もう!
あと少し。
やってやろうぜ!!!
---☆コチラもクリック!☆----
2018年 12月 21日 リスニングに困っている方はこちら!
こんにちは!玉木です。
学校が今日で最終日なので
冬休みが来てハッピーです。
そんな私が今年やり残したことは
バンジージャンプ!
来年絶対やります。笑
今日はセンターリスニングスペシャルです!
センターのリスニングといえば
勉強の優先度ランキングで
多くの人が下位にランクインしがち。
全く対策したことないし
解き方も実際よーわからん!
なんて人もいるんじゃないでしょうか。
模試のときには
はぁ。英語終わった。疲れたー。
あとはリスニングだけだ!わーい
なんて集中が切れてる人もいたり?
ですが、実は!リスニングこそ
最も試験で集中しなければならない
科目なのです。
そもそも、リスニングの配点は50点。
筆記の配点は200点。
みんなが受ける多くの学校が
リスニングと筆記の点数を足して
200点に圧縮した点数を
センター利用で必要としていると思います。
とすると、それぞれ0.8倍すればいいので
筆記200点→160点分
リスニング50点→40点分になります。
みんなが思っているよりも重要であり
いま点数が微妙な人は
1番伸びしろのある科目とも
言えるのではないでしょうか。
(個人によります)
なので!今回は、
現在も2ヶ月に1回TOEICにて
リスニングのテストを受けている
玉木流のリスニングの解き方を伝授します!
リスニングを解くときに重要なのは2つ。
1つめは「設問・選択肢の早読み」です。
問題が流れる前に
設問と選択肢の内容を理解することで
ぐっと点数が取れるようになります。
ここでは全文を読み切るというよりは
①何が問われているのか
②意識して聞くべきはどこなのか
を把握すればokなので
熟読はせずにサッと目を通しましょう。
ただし、大問4は問題も長いので
選択肢を熟読し、しっかり頭に入れておくことを
オススメします。
大問1は最初の問題説明アナウンスが
流れているときに
大体把握しきるくらいまでいけると
理想ですね!
そして後半の点数を取るために大切なのが
「大問1.2は1回で9割方聞き取り
答えを出すこと」です。
1回目でしっかり聞き取り、答えを出すことで
2回目のアナウンスで確信
その箇所が流れ終わった瞬間に
大問2の後半の問題や
大問3.4の早読みに時間を作ることが出来ます。
比較的簡単な前半の問題で
後半の正答率を上げる時間を作りましょう。
ただ1つ注意として
後半の早読みも大切ですが
次の問題が流れる前に
その問題の設問と選択肢を
もう一度サッと見ることも
めちゃめちゃ重要です!
まとめると
(メモをたくさん取るなどの
基本事項は抑えた上で)
「前半はなるべく1回目で聞き取り
1秒も気を抜かずに、とにかく
問題の早読みに専念すること」
でリスニングの点数はグッと伸びます。
長くなりました!笑
他にも書きたいことがありますが
省略します。(質問があれば、聞いてください!)
リスニングも解き方次第で点数が変わります。
センターまであと約1ヶ月、頑張れ受験生!
以上、玉木でした。またね~!
---☆コチラもクリック!☆----
2018年 12月 20日 数学こそ戦略を
みなさん、こんにちは!
最近朝が寒すぎて
なかなか起きれない
信常です。
遅刻は許されないので
5分おきに目覚ましをかけて
がんばっています。
みんなもあたたかい恰好を。
さて、今回のサブテーマは
今年やりのこしたこと
まあ、やり切った気がするのですが
強いて言えば
もう少し冬服が欲しいな
って思いました。
少しアウターばっか
買ってしまいました。
ニットとかほしいです。
さて本題
今回のテーマは
『センター対策』
についてです
自分は私立だったので
国公立と比べて
センターの準備期間が
少なかったのですが
一番大事にしていたのは
数学は毎日1つでもいいから
大問に触れることでした
センターの数学は
少し癖があるので
慣れるためにも
毎日継続して解くのが
大事です!!
自分は数学を特に対策していたので
もう少し数学について
センターの数学はとにかく
時間が足らない
というのが悩みだと思います。
そこで工夫すべき点をいくつかあげたいと思います。
1つ、余白をきれいに使うこと
これは計算ミスや二度手間を
うまく省くことができます!
後半の問題は前半部分の
答えを使うことが多いので
少し意識して解いてみてください!
2つ、一瞬でも迷ったらひとまず飛ばす
これは最後まで解ききるために必要です
迷うと泥沼にはまり
時間配分のミスに陥ります
こうならないためにも
ひとまず飛ばして全体に触れるのが大切
3つ、問題を理解しながら解く
これは特に数ⅡBにありがちで
各大問左側は
問題文の指示通り計算すれば
いけるケースが多いです(持論です笑)
ここで何も考えず
ただ計算すると
後々理解のために
もう一度最初から理解しなおす
必要性が出てきてしまうので
最初から「何がしたいのか」を
理解しながら解くといいかもしれません!
最後に自分が実線していたのは
最後の問題は飛ばす
っていう方法です
経験則なのですが
だいたい最後の問題って
ひと手間かかることが
多いと思います。
配点的には
他の問題とほぼ同じ点数なので
時間と得点のコスパを考えると
飛ばす方がいいのかなって考えていました
判断基準は
問題を見たときに
すぐ解法が思いつかなかったら
飛ばすっていう感じです
数学についてしか話していなく
すいません…
センターの数学は対策次第で
今までの点数を超えられることが
多いと思います
しっかり自分なりの戦略を立てましょう!
---☆コチラもクリック!☆----