ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 413

ブログ 

2018年 12月 28日 最後まで伸びる!!

こんにちは!

最近教習所に通い出した

みえのです!

 

教習所で学ぶことは、

基本的に座学で車を運転するための

道路標識やルールなどを

学ぶための「学科」と、

実際に車を運転する

「技能」があるのですが、

今日「技能」の授業を受け

自分の運転が死ぬほど下手

だということに気づきました(笑)

(マ●オカートなどのゲームも

死ぬほど下手です。)

 

そんな私の「今年やり残したこと」

免許取得です。

運転ド下手な私は長い道のりになりそうです(笑)

精一杯頑張りたいと思います!!

みんなも応援してください!

 

さて、本題の「センター対策」について。

12月のセンター模試も終わり

次がいよいよ本番です!

準備はできていますか??

12月の結果が奮わなかった人も

いるのではないでしょうか?

 

ちなみに

ちょうど2年前の今頃

受験生だった三重野さんの

12月センター模試の結果はボロボロでした…。

1番やばかった物理は

なんと53点でした。

 

二次試験でも物理が必要だった私は

さすがにヤバイと焦りまくりました。

 

そんな私でもセンター本番は

1ミスの96点を叩き出しました!!

(解き終わったときは100点の

自信がありました笑)

 

では私は何をしたのか?

それはいたってシンプルなことで

基礎の確認です!

今の時点で点数が5割程度の人は

基礎に立ち返ることをオススメします。

 

わかっているつもりでも

少し勘違いしている部分があるだけで

解答が大幅に変わってきます。

しっかり基礎から徹底させ、

そこからハイスペースで問題演習に入って

解答に辿り着くまでの力を

身につけていって欲しいです!

 

残りの時間を大切に!!

 

最後まで読んでくれてありがとう☆

2018年 12月 27日 国語についてちょっとだけ

 

こんにちは!伊牟田です!

私の今年やり残したことは

教育実習のための面接の予約を取り忘れたことです!

この面接を受けないと実習に行けないので、

2019年はまず面接予約を入れたいです!

 

今回のブログはセンター対策についてですが、

今までの担任助手さんが

とっても良いことを書いてくれているので

それを読みましょう。笑

オススメは

玉木担任助手の「リスニング対策」

林担任助手と倉田担任助手の「精神論」

です!このブログを読んだら是非読んでみて下さい!

 

私からは国語についてちょっとだけお話しします!

あくまで個人的な見解ですが

理想の国語の点数の取り方は

①35②35③45④45だと思っています!

この点数を取るっていうよりかは

これをベースに点数を落とさないって意識です。

古文と漢文は覚えれば解ける

現代文は慣れれば解ける

似内担任助手もブログで話していましたが、

現代文で時間を作るためには古文と漢文を

速く正確に解ける必要があるんです!

「いや速く正確になんて読めないし

45点平均で取ってくなんて夢のまた夢」

って思ってるそこのあなた!

古文と漢文に対する暗記がまだまだ甘いので

単語や文法を覚える時間を冬休みで

もう少し確保してみましょう!

まずはそこからです!

現代文で点数を安定させるより

古文と漢文で点数を安定させる方が圧倒的に楽なので、

騙されたと思ってやってほしいです!

 

---☆コチラもクリック!☆----



 

2018年 12月 26日 “Practice, practice, practice, practice makes perfect”

こんにちは。

担任助手の林です。

2018年も残すところ

あと6日ですね!!

今年やり残したことは、

免許をとることです(笑)

高校3年生のみんなには

受験終わったら

速攻合宿に行くことを

お勧めします!!

 

さて、今回はいよいよ

もうすぐそこに迫った

センター試験についてですが、

本番での力の出し方について

個人的な見解を

伝えたいと思います。

サッカー少年林は

今までの長い長いサッカー人生

の中で、たくさんの緊張する

場面に直面してきましたが、

やっぱり試合の前日、

直前は、その試合が大事なら

大事なほど、緊張しました

みなさんも

そういった経験が

たくさんあるのでは

ないでしょうか。

 

そんな時、林少年は

「本番で100%はでない。」

と、思うようにしています。

これは、諦めではなく、察知。

予め、最悪の事態を

想定しておくことです。

100%でないなら、

80%でも通用するように

練習しておかなくてはいけません。

 

イメージ通りのパスが

来なくても、自分の思った

ところにボールを

止められる選手になって

おけば良いのです。

 

自分がどんなにコンディションが

悪くても、狙ったところに

シュートが打てるくらい

練習しておけば良いのです。

 

どんなに速い相手でも、、、

 

マニアックな例えばかり

すみませんでした(笑)

 

しかしこれは、センター試験も

2次試験も同じです。

本番、緊張してパフォーマンスが

下がった中でも、ぶれないように

練習を重ねておきましょう。

その練習の数が、

不安をかき消す

自信になります。

それと、実は

緊張は楽しいものです。

緊張する場面ということは

それだけ大事な場面という

ことです。

それを怖がらすに、

その大事な勝負を

ぜひ、わくわくしながら

臨んでください。

 

みんな、頑張れ!!

 

 

-☆コチラもクリック!☆-



 

2018年 12月 25日 当日のことを想定しちゃおう-センター編-

メリークリスマス!

 

こんにちは!新田です。

今日は私から、

『センター対策について』

という話をプレゼントします笑

 

特に、私立の人もしっかり対策しよう

と伝えたいので是非読んでください!

 

①苦手な分野は大問別で毎日触れておく

特に、

現代文や

英語の大問2(文法)が

苦手という人は、

毎日やって

慣れておくことをオススメします。

 

②何回か通しで解いて時間配分の練習

当日、パニクって

時間全然足りなかった、、!

てことは起きうると思います。

そんな時に落ち着けるように、

本番を想定して

練習しておきましょう!

 

③当日、試験と試験の間に

なにをするか決めておく

意外と大事です!

試験間は1時間ほどあるので、

集中力も切れやすくなってきます。

 

そんな時にみなさんに意識してほしいのは

絶対に友達と

答え合わせをしないこと

良くも悪くも

想像以上に次の科目に響きます!

 

新田は周りに高校の友達がいましたが、

イヤホンをして

黙々と次の科目の対策をしていました。

当日やる復習ノートなどを

すでに決めておいて、

それで気持ちを作りましょう!

 

 

以上!センター対策でした!

実力って残りの1ヶ月で

そんな変わらないように

思えるかもしれませんが、

対策の仕方によっては

みなさんの実力を

最大限に発揮できるかどうかが

変わってきます。

今までやってきた分を

出すための対策です

 

応援してます!やりきろう!

---☆コチラもクリック!☆----



 

2018年 12月 24日 Nita’s method~私大文系のみんなへ ~

 

こんにちは

最近中国語検定3級に

なんとか合格して

上機嫌の似内です

めっちゃ嬉しい笑

今回のサブテーマは

「今年やり残したこと」

ですが・・・

僕は富士急ハイランドに行くこと

ですかね

一回も行ったことがないので

行きたかったのですが

なぜか機会が無くて

行きませんでした

来年は、1年生のうちに

免許をとって

自分の車で友だちと

行けたらいいなぁ

なんて思ってます!

**************

さてさて、今回の本題

センター対策です!!

私立文系の生徒たちに向けて

書きたいと思います!

いいところだけ盗んで

自分のものにしちゃってください

◯英語

英語はなんと言っても

私文勢の得点源です

ここで大事になってくるのが

いかに点数を落とさないか

というところです

僕が英語…というか

センター試験全般で

大事だと思っていることは

見直しの時間を作ることです

よく考えればわかる問題、

模試から帰って見たら

余裕で解ける問題って

ありませんか??

僕は文法だったり

長文で微妙に不安な問題を

全部解き終わってから

吟味し直すように

していました

これが意外と間違いが

見つかったりするんですね~

そこで、見直しの時間を

作るために必要なのは

長文を速く・正確に読むことです!

長文は日頃から読んでいれば

自ずと速く・正確に

読めるようになってきます

私大でもセンターでも

なんでもいいので

毎日読んでいけるといいですね

センターの長文を解くにしても

普段より時間を短く設定する

とかとか自分に負荷を

かけていってください!

◯国語

国語はセンターの中で

一番難しいんじゃないかなと

思っています

そんな国語でよく、

「答えは文章に書いてある」

なんて言われること

よくあるんじゃないかなと

思います

実際、いかに文章に忠実に

回答を選んでいけるかが

カギになってきます

文章の論理をしっかり追ったのに

答えが2つから絞れない!

しかも選んだ方間違えた!

とかいうことをよく耳にします

実際、論理を追うだけで

選択肢を絞ることはできます

ですが、最適の答えを

出すために残った選択肢を

本文の根拠をもとに

相対評価していかなければ

なりません

その根拠を探す時間を

どのように作り出すのか?

それは古文・漢文を

速く・正確に

読めるようになることです!

英語と一緒ですね

これがよく古典から

解いた方がいいといわれる

所以ではないでしょうか

〇世界史

長くなってしまったので

僕なりの勉強法は

前回の僕のブログを

参照してください

まあ、私大に向けて

勉強していれば

センターはきっと大丈夫だと

思います

大は小を兼ねる、ですね

◯センター前日

前日は点数が取れないと

萎えてしまうと思います

そこで、僕は

世界史の最終インプットを

メインに行いました

暗記系はいくらでも伸びますからね

千題テストの復習なんかも

いいかもしれません

英語は長文を読んでおいて

肩慣らしみたいな

感じでした

国語は「やり方」

の教科です

だから、僕は

1度解いたセンターの過去問を

解き直してみて

こんな感じで答えを

選んでいたんだなという

確認をしていました

1度解いたものであれば

点数を気にしなくて

済みますね

◯メンタル

人間は適度な緊張感で

最高のパフォーマンスが

できると思っています

緊張しすぎず緩みすぎずの

状態にしたかったので

僕は私大前の前哨戦と

思って臨んでいました

逆に、緊張感を出すために

センター利用にも

1つにつき18000円の

受験料がかかっているな〜

って思ってました

まあ、1個出願ミスしたので

とんだ親不孝ですね笑

まあでも

本番の雰囲気を感じられる

それだけで意味があるので

気負わないでください

稲毛海岸校のみんなが

頑張っていることは

知っています

12月の模試でようやく

結果が出た人も

出なかった人もいることと

思います

しかし、受験生、特に現役生は

受験の前日、いや直前まで

まだまだ伸びます!

自分がやってきたことに

自信を持って頑張ってきてください!

めっっっっちゃ長くなって

ごめんなさい

それだけみんなに

頑張ってほしいということで

ここまで読んでくれた人

お付き合いいただき

ありがとうございました

---☆コチラもクリック!☆----



 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!