ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 416

ブログ 

2018年 11月 10日 遊びたいな〜と思っている方へ

こんにちは!

最近、病院実習で

生まれたばかりの赤ちゃんを

お風呂に入れたり

ミルクをあげたりして

母性が芽生え始めた

三重野です。

 

そんな私のオススメの食べ物は

赤から」の鍋です

だんだん寒くなってきた

この季節にぴったりです。

卵焼きもとっても美味しいので

機会があればぜひ食べてみて下さい。

 

では本題に入ります!

遊びたい

それは誰もが思うことだと思いますし、

たくさん遊ぶべきだと思います。

高校生活は人生で3年しかない

とっても貴重な期間です。

特に高校1・2年生のうちは

たくさん遊びたくさんの

思い出を作って下さい。

とは言っても、

勉強も忘れてはいけません。

遊びと学びのバランスを

上手に保ち、

志望校合格から逆算した

必要な学習量を確保する

ことは必須です!

自分の実力がどのぐらいで

志望校とのギャップが

どのぐらいあるのかは

模試の結果を見れば

一目瞭然です。

自分に足りていない部分は

何なのか、といった部分まで

分析できるといいですね。

 

あとは集中力メリハリ

大事です!

遊んだら遊んだ分

集中して質の高い学習の仕方を

今のうちから身につけて

いけたらとっても強いです。

 

たくさん遊び、たくさん学び

充実した高校生活を送って下さい!
(何度も言いますが必要な学習量の

確保は大前提です笑)

 

最後まで読んでくれて

ありがとう★

 

----☆コチラもクリック!☆----



2018年 11月 9日 センター英単語1800の完全修得に苦戦している人へ

こんにちは!いむたです!

「私のオススメ飯」さっそく紹介したいと思います!

それは上野のイタリアンバルにある生ハムです!

これ、600円で1時間生ハム食べ放題なんです!

生ハム好きにはたまらない1時間を過ごせます!

大学生になったら是非行ってみてください☆

 

私の解決するお悩みにうつりたいと思います!

題名にも記載したとおり

「センター英単語1800の完全修得に苦戦中の人」

へのお悩み解決ブログです!

 

知らない人のために説明しておくと

センター英単語1800とは

「センター試験に出やすい頻出英単語1800個」

を集約した東進コンテンツです!

これを完璧にすればセンター試験の長文で

単語が分からなくて読めない…

なんてことはなくなるでしょう!

 

この通称「1800」の重要性は

東進に通ってくれている高校1.2年生は

とても理解してくれてますね。

しかし!頭では分かっていても

「全範囲終わっただけで途絶えている」

「再修得の無限ループに陥っている」

そのような体が追いついてきていない人が

続出しています。

こんな悩みを抱えた人に

「絶対合格しやすくなる」

当たり前だけれど意外と皆さん

実行してないない方法を教えちゃいます!

 

☆修得するまで

「2日~3日で全ステージ完全網羅」

理想は18ステージを3日で

一気に終わらすことに尽きます。

しかし部活が忙しくて1日2ステージが限界…

という方もいるでしょう。

そういう皆さんは全範囲が終わった際、

既に忘れてしまったステージがありますよね?

この忘れてしまったステージを思い出してから

修了判定テストを受験するために

全ステージをもう一度やってみてください。

私のオススメは

10ステージ目くらいからやることです。

これをやるだけで修了判定テストを

受験する回数が格段に減ります。

 

☆完全修得するまで

「空白の4日間が勝負」

修得してから4日あけてから

修了判定テストをもう一度受験して、

そこで合格できたら晴れて完全修得になります。

しかし大多数の人がこの空白の4日間を

無駄に過ごす傾向があります。

勿体ない!!!!!

ここでオススメするのは

①トレーニングで修得率を下げずに演習する

②1800を冊子でもらって紙媒体で演習する

の2点です!

どちらにも共通しているのは

4日間がっつり1800に取り組むということです。

マスター演習数でいえば1日1500以上!

(※あくまで目安です)

 

1800は短期集中が完全修得する近道です。

さらに今日から待ちに待ったイベント

「カモンベイビー受験期」

が始まります。

是非このイベントの波に乗っかって

短期集中で1800を完全修得していってください!

 

今日も一日頑張ろう!☆

 

 

 

----☆コチラもクリック!☆----



2018年 11月 9日 リスニングに悩んでいる人へ

こんにちは。

この間、大好きなカワウソと

握手をするという

夢を叶えた林です!

ちなみに、これは

中山担任助手の手ですね(笑)

 

さて、今日のブログは

リスニングに悩んでいる人へ

書いていきたいと思います。

リスニングは、

この時期の受験生にとって

やらなきゃいけないけど

無視されがちなものです。

しかし、センター試験の英語は、

筆記だけではなく、

リスニングの得点も含まれます。

つまり、リスニングで

点を取れなければ、

センター試験の成功はありません。

そこで、じゃあどうすればよいのか。

今回は2つの方法を

伝授します!

まず、一番大事なことは

①何度も解くこと

です!

リスニング中は、かなり集中した

状態で英語を聞いていきます。

まず、問題形式にあまり

慣れていなくて、問題文の

段階でパニックになっていては

お話になりませんね。

つまり、問題を何度も解いて

問題形式に慣れておく

ことが大事です。

また、何度も解いていく中で

「このタイミングで問題を

見ておかなきゃ」とか、

「この形式の問題は、ここで

判断できるな」などの

コツを身に着けていきます。

それでは、次にそもそも

英語を聞き取れるように

なるためには

どうすれば良いのでしょう。

答えは簡単。

②言えるようになること

です。

これは有名な話ですが

言えない単語は聞こえません。

問題を解いた後に、

スクリプトを片手に

聞き取れなかったところを

探してください。

そして、そこを言えるように

何度も何度も練習します。

するとどうでしょう。

さっきまで聞こえなかった

文が、はっきり聞こえる

ようになっているはずです。

このようにして、

地道に自分の聞こえない

単語や文をなくして

いくことで、

リスニングだけでなく、

スピーキングや、

発音、アクセント問題、

速読にもつながっていきます。

一石二鳥でしょ?(笑)

さっそく、リスニングに

とりかかりましょう!

 

最後に、今月の

ブログテーマの「うまいもの」

ですが、

個人的に、寒いときに

食べるあったかいものが

大好きです!!

今日はこれからが

ベストシーズンの

鍋の写真で終わります!

ちなみに鍋の締めは

麺も良いけど

おじや派です!(笑)

基本、冬は鍋かおでんを

食べて過ごします(笑)

みなさんもあったかいもの

を食べて、冬を

乗り越えましょう!

それでは、また!

----☆コチラもクリック!☆----



2018年 11月 7日 書いてみようぜ!!!

 

みなさん、こんにちは!

人生初の学祭に行き

出店やイベントの多さに

驚きを隠せない信常です

法政と上智しか行けてないので

来年は早稲田、慶応あたりに

行ってみたいです!

さて、サブテーマはうまいもの

僕はこれです

この写真は一年生担任助手男子で

築地に行ったときに食べた海鮮丼です

1500円で大盛無料でした!

ちなみに僕はおばちゃんに

メニューにない特盛を頼んだら

このサイズでした笑

この味噌汁もめっちゃうまかったです

 

さて今回の本題は

”お悩みシリーズ”です!

僕は

時間がなくて焦っている

という方に向けてです。

 

いよいよ11月に入り

いうまでもなく、受験本番が

どんどん近づいてきました

10月模試も返ってきて

いろいろやらなくてはいけないこと

が出てきていると思います。

そしてこの時期に

陥りやすいことは

やらなきゃいけないことの飽和

だと思います。

模試の復習、苦手分野の克服

問題演習、過去問

などたくさんのやることが出てきて

時間が足りない!って

感じる生徒もいるとは思います。

この時にすべき行動はズバリ

紙に書いてまとめるです

 

実際に紙に書くことで

1、本当にすべきことが分かる

2、具体的に対処がしやすい

などのメリットがあります。

 

焦って悩んでいるだけでは

なにも変わりませんし

かえって焦り

悪循環にはまるだけです。

もし、今本当にやるべきことが

わからないなど迷っている人は

自己分析、模試の復習などをして

自分に足りない部分を見つめなおし

受験に受かるために何をすべきか

紙に書きだしてはいかがでしょうか

そして、書きだしてなお

わからない場合は

私たち担任助手に

相談してみてください

 

おそらくどの受験生も

もう少し時間があれば…

など思っているかもしれません

しかし、みんなに等しくしか

時間は残されていません

この残された時間を

効率よく過ごしていこう!

 

迷ったら紙に書く

これ大事です。

----☆コチラもクリック!☆----



2018年 11月 6日 夢がなくて悩んでいる人へ

 

大学の学祭が終わり、

ひと段落したところの新田です。

今年も大盛況で

ますます母校愛が強まりました^^

では本題の悩んでいる人へシリーズ!

私からは

「夢が決まっていなくて悩んでいる人へ」

です!

みなさんの中には、

周りは夢が決まってるけど、

自分は正直まだ全然決まっていない、、

と不安になっている方、

いるのではないでしょうか?

夢を持つことの大事さ、

って結構聞きますよね

でも、

夢がまだ決まってない

っていうことは

悪いことじゃないと思っています

逆に計り知れない選択肢が自分にはある!

と思ってください。

とはいえ、

自分の将来を自分が決めなければ

いけないのは事実なので

調べましょう、考えましょう。

 

1.自分の特技を知る

2.やりたくないことを書き出してみる

3.自分が死んだ時、周りの人に

どんな人だったと

言われたいかを考える

 

この3点を考えるのが結構いいらしいです。

私的にいいなと思うのが、

「やりたい仕事」

を先に考えるのではなく、

「自分がどんな人になりたいか」

をベースに考えるというところです。

 

いつか本当にやりたいことを発見した時に

それが実現できるような自分でいるために

今、やれることをやっておく

という意識で生活してみましょう!

とりあえず身近なことから行動あるべし!

----☆コチラもクリック!☆----



\お申し込み受付中!/