ブログ
2018年 8月 25日 ついに二次試験対策…
こんにちは!
今日のブログは平澤です!
今回のサブテーマは
受験期に聴いていた曲ということで
私がいつも東進の帰り道に
聴いていた曲を紹介します!
AKB48の「チャンスの順番」
「夢へのルート」などを聴いていました!
どちらもいい曲なので
ぜひ聴いてみてください!
ここから本題に入ります!
二次対策のやり方です!
私は世界史選択だったので
世界史の二次対策について
書こうと思います!
世界史は暗記物でただ覚えればいいと
思われがちかもしれませんが、
私は割と学校によって
問題のカラーがあると思います!
問題を作っている人の
好みかもしれませんが、
出やすい時代や出やすい人物が
学校によってあったりします!
私は実際、世界史の過去問を
受験の直前に解いたら
その大問丸々同じような
問題が出たことがありました!笑
正直私も驚きましたが
たぶんその大学はそこの時代が
好きだったんだと思います!
過去問をしっかり解いて
その大学を知り、それに向けた勉強を
することが大事かなと思います!
あとは年号が重要な大学や
地図が重要な大学もあります!
年号も地図もセンターでも
大事なところになりますが
二次だともっと細かく聞かれます!
資料集などをうまく使って
勉強しましょう!
明日は模試です!!
夏休みの努力を最大限に
発揮してください!
みんながんばれ!
応援しています!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 8月 24日 にわか最高!
こんにちは
本日は倉田が担当します!
もう8月が終わってしまうなんて
信じられないですね!
受験期に聞いていた曲は
乃木坂はもちろん
映画「君の名は」に影響されて
RAD WIMPSをよく聞いていました!
しっかりにわかです笑
数学を解くときは
音楽が欠かせませんでした
さて、2次対策の話をします!
科目は「物理」です!
文系の方すみません。
2次向けの問題集沢山ありますよね
重要問題集、名門の森、などなど
僕は重要問題集を使っていましたが
自分に合うものであれば
なんでもいいと思います
ただ、何個かの問題集をかじったり
並行することは避けた方がいいと思います!
これ!と決めたものをやりきりましょう!
問題を解くときに意識してほしいことは
全ての分野にできるだけ触れる
ということです
まず力学を終わらせて、次は波で、、
とやっていると
しばらく触れていなかった分野は
すぐに鈍ってしまいます
全ての分野を1問ずつ
並行して進めていくといいと思います!
次に、僕が問題を解く際にやっていた
小技を紹介します!
興味があれば真似してみて下さい
問題が複雑になればなるほど
回答に使える文字、使えない文字などが
ごっちゃになってきます
そのときに使えるのが
出てきた文字に目印をつけること
こんな感じです
(実際の過去問)
ちょっとしたことですが
少しは時間短縮になるので
おすすめです!
9月からいよいよ
過去問対策も始まります!
物理はいまだに大好きなので
質問等お待ちしております!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 8月 22日 現代文っ!!
こんにちは!
最近、大学で
12時間以上学園祭についての
会議をして
吐血した斎藤です。(嘘です)
受験期は平気な顔して
1日15時間勉強していたのに
情けないですね…(;_;)
僕は受験期、音楽を聞きながら
勉強はしていませんでした。
ですので僕の
緊張をほぐすオススメ曲をご紹介します!!
OZZY OSBOURNE の
“Mama, I’m Coming Home”
という、めちゃめちゃ古い歌です。笑
気になる方はクリック!!⇓⇓⇓
https://www.youtube.com/watch?v=K0siYUjV9UM
~科目別対策 斎藤編~
僕から紹介するのは
現代文
です。
現代文で大切なこと①
どこの文章が
解答の根拠なのかを理解する
僕は林先生の解説を聞きながら
問題分にたくさんメモしてました⇓
この前もブログで書きましたが
どの文章とどの文章が同じ意味なのか
どこが対照になってるのか
一つ一つしっかり理解シていきましょう。
現代文で大切なこと②
問題自体の全体像を理解する。
やっぱり現代文の問題は
時間を永遠に使ってしまいますよね…
いつまで考えても
ほんとにそれが答えなのかわからない。
ですので自分は現代文においては
大問ごとに何分使えるのか
を取りたい点数とともに
把握しておくことが大事です。
⇑上の写真は
先生が解説中に言っていた全体外観を
問題にかきうつしたものです。
現代文は点数が大きくあがることは
あまりありませんが
自分が取れる最大の点数を取れるように
技術を磨いていく
ことは大事です。
詳しい話は斎藤まで!!
----☆コチラもクリック!☆----
2018年 8月 22日 二次対策 ~理系数学編~
今回からのテーマは
二次対策です
科目別にやっていきます!
そしてサブテーマは
受験期に聞いた曲です!
受験期はリトグリをきいていた
廣田です!
曲ってことなんですけど
全部いい曲なので聞いてみてください!
受験期がおわってからは
WANIMAがすきです!
元気がでる歌ばっかです
いつも元気ですが!
本題に入ります!
二次試験対策ということで
私は数学(理系)について書きたいと思います!
理系のポイントはやっぱり数Ⅲに
なってくると思います!
大学によってよくでる分野は異なると思います
なので前回のテーマでもあった
過去問分析をみてみてください!
そのなかでも微積は
出ない大学がないくらいです!
ここを意識し、みたことない問題が
ないというくらいにしましょう!
微積は難しいですが
パターンをおぼえさえすれば
出来ます!
大事なのはパターンを
組み合わせ応用していく力です
数列やベクトルと絡んでいる
ということもあります!
だからでてきた問題を理解し
自分の物にする!
使えるようにすることを
意識しやってみてください!
そして数Ⅲが大事といいましたが、
もちろん1A、2Bもやっほうがいいです!
毎日二問とか解いてみましょう!
特にセンターには出ない確率漸化式など
こうすることでセンターが
簡単に感じるということも
あるのでぜひ!
とにかく数Ⅲは一冊まず
かんぺきにしましょう!
全部みたら解法と
なぜそうなるかを
いえるくらいです!
はじめはほんとむずかしいですが
あきらめずがんばりましょう!
2018年 8月 21日 過去問は解いた後が大事
こんにちは
城愛美です
夏休みも残りわずかとなってきましたね
そして模試まで後5日!
緊張感と焦りが出てきている頃だと思いますが
ここで食べ物の話をします笑
ちょっと前まで福井と京都に行っていたのですが
福井では名物の越前おろしそばとソースカツ丼、
京都ではお漬物、豆腐、湯葉など
たくさんの美味しいものを食べてきました!
ものすごく美味しかったので
受験が終わったら是非行って食べてみて下さい!!
さて本題に入ります
夏休みが終わり、秋になると第一志望の対策に入りますね
そこで使うのが赤本です
これを持ち歩くことに少しだけ憧れがありました笑
まあそんなことは置いといて
過去問をやる上で大切にしてほしいことがあります
それはなんと言っても分析です
やるだけで終わりじゃ解いた意味がないので
どうして間違えたのか
何がわからなかったのか
原因を確かめることと
何をしたらできるようになるのか対策を立てること
正解した問題でも
自分の考え方が正しいのか
などとき終えてからやることが盛りだくさんとなっています
ここを疎かにしている人は受からないと思って下さい
反対にこれをしっかりやっている人は
受かる率が高くなっていくので
サボらず、継続して頑張っていきましょう!
応援しています
----☆コチラもクリック!☆----