ブログ
2018年 7月 24日 15時間の使い方!
こんにちは!
今日のブログは平澤です!
夏休みの思い出は去年の
東進の夏合宿です!
今ちょうど一期の人たちが
行っていますね!
夏合宿は、グループごとに
毎回の小テストの平均点を競い
点が高いほど
前の席に座れます!
後ろの席になると先生の板書が
見難かったり、
声が聞こえづらかったりして
大変なんですよね…
だからみんなで頑張るんです!
みんな高得点なので、
一点を争う戦いです!
しかし、私はそのプレッシャーが
すごくつらかったです…
自分が出来ないことにより
周りに迷惑をかけて
しまうんですね…
でもそんな本気で勉強した
経験があったからこそ
受験を乗り切れたんだと
思います!
ここから本題に入ります!
夏休みの過ごし方です!
まず私が思う大事なこと!
①朝登校
これは基本中の基本です!
みなさん朝登校出来ていますか?
朝音読会参加していますか?
勉強量の確保のために、
朝登校は必須です!
みなさん眠いとは思いますが、
朝登校頑張りましょう!
また、夏休み中盤になると
朝登校をやめてしまう人が
ボロボロ出てきます…
最後までしっかり
貫き通しましょう!!
②1日のスケジュールを決める
これは他の担任助手の人も
書いていましたが、
大事なことです!
よく勉強ブースの壁に
一日の予定を貼って
勉強している人を見かけます!
とてもいいと思います!
きちんとやることを決めて
やることにより
その日出来たこと、
出来なかったことが
明確になってその後の
勉強もやりやすくなります!
ぜひスケジュールは
決めましょう!
③8/2からの演習会
HRに出席した人は
知っていると思いますが、
8/2から曜日別の演習会をやります!
ちなみに…
月曜日:理科
火曜日:英語
水曜日:国語
木曜日:数ⅠA
金曜日:社会
土曜日:英語
日曜日:数ⅡB
となっています!
忘れそうな人はこれを
スクショしちゃいましょう!笑
自分の参加する曜日を
把握しておいてください!
夏休みの間にたくさん
インプットすると思いますが、
アウトプットも大切です!
ぜひ参加しましょう!
以上!今日のブログでした!
2018年 7月 24日 あっっっっつい!!!
あっっっっつい!!
こんにちは。
気づいたら夏真っ盛りになっていて
体力がついて行かず衰えを感じてる
斎藤です。
僕は受験期
ありとあらゆる誘惑に
打ち勝てるよう必死に勉強
してたわけですが、
夏休み、思い出が無かったわけでは
ありません。
去年の8月模試の日の夜
高3の斎藤君は机に向かって1人
絶望していました。
夏休み40日間、毎日頑張りました。
1度だって甘えたことはありませんでした。
しかし
6月模試から伸びた点数は
なんと30点
今日までの努力は何だったんだ…
そんな魂の抜けた状態で下校し
当時校舎長だった阿部げんきさんに
「どうだった??」
と聞かれるも
ただ首を横にふるだけで校舎を出ました。
そして自転車に乗ろうとしたとき
なんと!!
阿部さんが追いかけて来てくれたのです!
鉄血の独裁者、みたいなイメージを
(当時はですよ、当時は。)
阿部さんに抱いていた僕は
ほんの少しだけ感動しました。
どうですか???
少しはほっこりしました??
*****************
そんな僕の
1日のスケジュールで
皆さんにオススメしたいのが
「勉強は家ではしない」
です。
よくいますよね。閉館時間前に
「残りは家ではやりまーす。
疲れちゃったんで(๑>•̀๑)」
って帰っちゃう人。
人間そんな無理ばっかしても
いいことないかもしれません。
効率も悪いかもしれないですね。
帰りたいときに帰る。
今までだったらそれで良かったでしょう。
忘れてないですよね。
人生最大の努力を
確信(自信)に
変える960時間に。
これが皆さんに達成して欲しいことです。
たかが15時間、頑張って見てください。
たかが1ヶ月ちょっと
頑張って見てください。
たかが今年1年間
頑張って見てください。
今想像できる200倍のものを
手に入れることができます。
閉館はいつでも(日曜を除き)
20:30です。
それならば20:30まで頑張るというのが
最大の努力
ではないでしょうか。
なんてことを、受験期考えてたので
①必ず閉館まで粘る
②その後マリンピアへ直行
③10時まで日本史
④家帰ったら即就寝
以上4点が僕の夏休みです。
色々皆さん、考えることはあると思います。
高校生3年生はもう大人なんで
どの考えも正しいかとは思います。
しかし
こと受験勉強に関しては
結果を出してからでないと
その言葉に信憑性を持たせることは
中々難しいことであります。
色んなアドバイスを試し、
自分に取り込んでいく貪欲さを持って
この夏を共に乗り越えましょう!!!
以上気温35℃だって関係無く
暑苦しいブログを書いてしまう
はた迷惑な斎藤でした。
バイバイ!
2018年 7月 22日 倉田さんの夏休み
こんにちは
暑いですね
僕の夏休み一番の思い出は
高校生の時に行った
ホームステイです!
僕の高校には
高校一年生の時に
みんなでアメリカにホームステイ
をするプロジェクトがありました
色々と思い出はありますが
夜10時くらいまで
外が明るかったのが印象的でした笑
さて、僕の受験生時代の
夏休みについて話します
もう2年前とは!!
夏休みで意識して欲しいことは
時間がたくさんあるからこそ
そのある時間はフル活用して欲しい
ということ
分単位で計画を立てて
無駄な時間がほとんどないように
して欲しいです
ちなみに
僕はほぼ1日の流れを
固定させていました
朝来たらまず
すっきりした頭で
化学の再受講をしていました
ご飯を食べた後は
眠くなってしまうので
午前中のうちに
英語の長文を解くようにしていました
そのあと物理の難しめの問題を
解けるまで考えて
それが終わると
唯一の楽しみのお昼ご飯!!
午後は数学ざんまいでした
眠くなると、午前中に解いた長文の
音読を音読室でしました
そして閉館1時間前から
化学の再受講の2講目を
始める
これが僕の夏休みの1日でした!
思い返して見ると
とても懐かしいですが
あっという間だったなという
感じがします
眠くなるタイミング
集中できるタイミング
これをここ3日くらいで
見極めて、そこの時間に
適したものをやれるようにしましょう!!
----コチラもクリック!☆----
2018年 7月 21日 夏休みの1日
今回のブログのテーマは
夏休み1日のスケジュールです!
その前にサブテーマに
行きたいと思います!
サブテーマは
夏休み1番の思い出です!
最近やった学科でのBBQです!
クラスぐらいの少人数の学科なので
ほんとに仲がいいです!
友達がアプリで短い動画をあげてていいなと思って
インストールしてみたんですけど
いまだにやり方がわからず
みてほおーとなる今日このごろです笑
夏休みの1日のスケジュール
では本題に入ります!
7:00登校
これはもうあたりまえですね
今日みなさんはできましたか?
できた人無事スタートです!
できなかった人明日はしましょう!
毎日の数学どちらもやってました!
朝から頭を起こすのに
ピッタリです!
音読会は声をだすので朝に
気合をいれるのにベストです!
8;00 物理エッセンス
何周も夏休みでやりました!
ポイントは7月で力学3周とか
決めて分野ごとにやるということが
オススメです!
参考書をやるときに隣には説明が載ってるものを
絶対におき、調べましょう!
1周ごとにどのくらいできるように
なったか大問別でチェックし、
やり方を工夫していきましょう!
11:00 英語大問別2個 音読
しばらく触れてないと必ず
できなくなります!
言語は「毎日」です
大事なのは最後の音読です!
音読は最短にして最高の復習です!
読みながら頭で構文を理解しつつ、
訳していきます
12:30 ご飯
おいしいものとあまいものを
13:00 数Ⅲ
理系は必須です
むずかしいかもしれないですが
時間をかけてでも
格闘しましょう!
コチラも期間を決めて
分野ごとに周回し、演習しましょう
16:00 化学 無機、有機の暗記
繰り返しやってました。とにかく
17:00 漢文古文 大問別
やってたんですけどねーここは
ほかの国語が得意な担任助手を
参考にしてみてください!
18:00 数学1A・2B (難)
やってみたほうがいいです!
これを極めることで
センターの最後の問題を
答えられます!
19:30 フリー時間
予定はどうしてもずれてしまいます!
埋め合わせをしましょう!
20:30 帰宅 ごはん
22:00 再受講(化学)または 復習
23:30 終了
ポイント①
単語とかはまとめて壁に
貼ると出会う回数が増え
おぼられます
トイレにいったらみるとか
決めましょう!
ポイント➁
1日で何ができるようになったか
かいてみましょう!
これでぱっとおもいだせなきゃ
改善です!
夏休み開幕です!がんばりましょう!
----コチラもクリック!☆----
2018年 7月 20日 玉木激推し吉野先生スペシャル
こんにちは!玉木です。
最近は涙もろくなってしまい
文化祭の歌を聞くだけで涙出たり
チアダンスのドラマを見てて
涙が出たりしました!
※ちなみにそのドラマは巷でつまらないと
言われているそうです。
そんな玉木の激推し先生は
古文の「吉野敬介先生」です。
いい笑顔ですね!
玉木の受験生時代を支えてくれた先生です。
激推しポイント①
授業のテンポがいい。
板書は多いですが
とにかくテンポがいい。
吉野先生自己流のわかりやすい覚え方を
繰り返し繰り返し教えてくれます。
「文学史スペシャル」で習った
年代の覚え方は
今でも覚えています。
2年たった今でもです!!すごいですよね!
激推しポイント②
テキストがすごい。
吉野先生の授業のテキストには
たくさんの知識が載っています。
一回の板書も多く、
覚えることが多いですが
このテキストを全部覚えるだけで
相当な知識を蓄えることが出来ます。
激推しポイント③
本当に授業中の雑談が面白い。
受講に追われていた玉木も
「今日はどんな話が来るかな~」と
毎回楽しく授業を受けることが
出来ました。
吉野先生に従っていれば
必ず古文伸びます!
伸び悩んでいる人は
もう一度テキストを
見返してみては??
----コチラもクリック!☆----