ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 437

ブログ 

2018年 7月 19日 中山のセンター数学の得点up方法


こんにちは!中山宙です!

夏休みがもうほんとに

まじかに迫ってきましたね!

今年の夏、どんな夏にするか

皆さんイメージついてますか?

高校3年間の夏。

どの夏も大切な時間。

visionをもって

挑みましょうね!

中山宙の涙

さて、最近のブログに沿って

先ず中山の泣いた話をしようと思います

人生20年間も生きていれば

そりゃ何度も泣いたことはあります

高校生の時に泣いたのは

部活動の夏の合宿、夏の大会

引退の試合の後、東進の夏期合宿

学校の卒業式

くらいですかね(笑)

(結構泣いてるな俺)

高校生時代の涙はほとんどが

悔し泣きですね

まあ、でも今思い返してみれば

どれも青春って感じですね(笑)

皆さんも今しかない高校生活ぜひ

大切に過ごしてください!

さあでは講座紹介やっていきたいと思います!

中山のおすすめの受講紹介

中山の最も推す受講は

河合正人先生の

「センター試験対策数学IA(90%突破)」

「センター試験対策数学IIB(90%突破)」

です!

自分が大学受験に合格できたのは

この講座のおかげといっても

過言ではない講座です。

この講座の魅力について

解説していきたいと思います!

①河合正人先生による徹底的な問題分析

ソース画像を表示

これが河合正人先生です!

この先生がセンター試験数学について

の知識を本当にたくさん与えてくれます!

その知識が本当にすごい!

センター試験の問題の

問題の作られ方、

冊子、マークシート

その余白スペースや

使われている字体まで

解説しています。

(それいるのか?と思ったそこのあなた

以外にもこれが大切になってきます)

この講座を受講するだけで

センター数学の特徴を

完全にとらえきることができます!

②考え込まれたテキスト

2つ目の魅力は

この講座のテキストにあります!

テキストの構成は

テキストの冒頭に

IA、IIBそれぞれで重要な公式集

がありそこから

1講目、2講目、、、

と続いていきます。

この公式集がとにかく使える!

模試の前や実際の試験の前など

簡単な確認がすごく簡単にできます

それに、この講座を受ける際に

公式を確認できるので

教科書レベルの内容での

ぬけがすごく減らせます

そしてなんといっても

受講で扱うページ!

教科書レベルの予習問題→センター形式の受講で扱う問題→センター試験形式の復習問題

となっており、

ここで受講をしっかりと

受けていくだけで

センター試験形式に完全になれながら

演習がたくさん積めるようになっています

さらに、Part1では分野ごとに勉強でき

Part2からは分野を混ぜて

学習できるようになっています!

それぞれの問題にPointアドバイス

がついており、何に注意しながら

解かなければならないのか

もわかるようになっています!

 

本当にただこの受講を

予習復習をやりながら受けていくだけで

センター数学7割~8割

取れるようになります。

その後しっかり演習を積めば

タイトル通り90%突破も

確実にできる講座になっています

ぜひ、受けてみてください!

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 18日 数学を楽しく学びたい人へ!

 

 

こんにちは!

人生で一番泣いた日については

覚えていないですが、

たまに涙腺崩壊する話を

ググって1人で泣いて

ストレス発散している

みえのです(笑)

 

さて、私がオススメする

東進の先生は数学の

松田聡平先生です!

数学の解法を

とってもわかりやすく

説明してくれるだけでなく、

ユーモアあふれる喋り方に

受講中でも思わず

笑みがこぼれてしまいます…笑

 

数学に苦手意識があったり

好きになれなくても、

松田先生の授業を受ければ

数学に対しての意識が

変わるのではないでしょうか?

また、服装が毎回奇抜なのも

松田先生の特徴です!

毎回毎回特徴的な服を

来ているので、

生徒時代の私はちょっぴり

楽しみにしていました(笑)

肝心な授業も

ところどころに面白い

エピソードやしぐさなどなどを

取り入れてくれるので、

集中力も途切れずに

メリハリがついた学習を

することができます。

 

そして、印象に残りやすい説明

をしてくれるので

授業の内容もバッチリ頭に残す

ことができます!!!

 

 

数学を楽しく勉強したい!と

思っている人は

とってもオススメの先生です☆

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!!

                   ----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 17日 日本史選択者集合☆

こんにちは!

人生で1番泣いたの日

それは

高校時代に所属していたチアダンス部の

最後の大会で全国大会を決めた日です。

 

最高学年になって約1年。

努力が実を結んだ瞬間でした。

全員で号泣したのをよく覚えています。

そんないむたさんがオススメする

東進の先生は現代文の林修先生ですが

既に斎藤担任助手が紹介していたため

コチラの先生を紹介したいと思います!

でーーーーーーん。

日本史の金谷俊一郎先生です!

日本史選択者なら誰しもが出会う

日本史のスペシャリストです。

金谷先生の日本史の授業では

『表解板書』と呼ばれる

金谷先生オリジナルの板書を軸とした

授業展開になっています。

この板書をきちんとノートに写せば

時代毎に覚えにくい人物名や出来事を

表を使って整理できるので

受講を全部受け終わった時

最強の復習ノートが完成します。

この復習のノートを使って音読を行い

金谷先生のような授業が

自分でできるくらいまで復習を行います。

日本史のinputとoutput

どちらも兼ね備えたのが

この金谷先生の日本史です!

 

現在金谷先生の日本史の受講を

とっている受験生は

丁寧に大事に受けることを心がけましょう!

雑にノートを書くことは絶対にNG!

 

最後まで読んでくれてありがとう!

今日も1日頑張ろう☆

 

                   ----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 16日 日本史といえば、金谷先生!

こんにちは。

担任助手の林です。

サッカー小僧の僕にとって

4年に1度の大イベント

ワールドカップが遂に

幕を閉じてしまいました。

しかし、そのおかげで

イメトレばっちしで

今日の試合では、

キレッキレでした!

さて、そんなキレッキレ林が

オススメしたい受講は

たくさんありますが、

中でも、日本史金谷先生

の授業は本当に

楽しかったです。

金谷先生が口酸っぱくおっしゃる

「流れ」を意識した勉強を

マスターすれば、受験の

日本史は怖いものなしです。

日本史の勉強に関しては

完全にこの先生に従っていました。

また、金谷先生の授業を

受けている生徒の人に

アドバイス!

「メモをとりながら

受けてください.」

日本史は受講が終わった後、

インプットに入ります。

そのときに、昔受けた受講などは

実際、忘れてしまっています。

しかし、そんな時、

金谷先生が教えてくれた

「流れ」だったり、自分の

気づきを書くことで、

はっきり思い出せます。

受験生は、この夏が

インプットの完成の時期です。

日本史はインプットの完成度が

そのまま点数に出ると思います。

他にも紹介したい先生は

たくさんいるのですが、

また次回に!

それではまた!

 

----コチラもクリック!☆----

 

2018年 7月 15日 数学の本質とは… 志田先生

こんにちは!

部活現役時代

この時期には日焼けで

真っ黒かつ真っ赤に

染まっていた

信常です!

水球部であり

屋上にプールだったので

日影が直射日光を

全身で受け止めていました

多分信じられないくらい

黒かったです…

夏って感じがしますね

 

 

さて、今回は

自分が東進の中で好きな先生は

なんといっても

志田 昌先生

です!

数学を受講している生徒は

ご存知だと思います。

先生は様々な分野で

授業をしてくださり

授業を受けると

受ける前よりとっても数学が

好きになります!

特に僕が好きな授業は

『特別講義編 複素数平面』

という分野です

この数学の分野は

個人的に

最も苦手な分野でした…

 

しかし、この講義を

受講してから

問題解くのが

楽しくなりました!

具体的に言えば

複素数平面がどんなもので

どういうことをしたいのか

ということを

密度の濃い授業で

熱く解説してくれます

 

また同じく

『特別講義編 確率』

という講座は

目から鱗が落ちる

ということを

実感しました(笑)

今まで感覚で

解いていたものが

論理的にわかるというのは

感動しました…

 

志田先生の授業は

なんといっても

わかりやすい

 

難しいことを説明するとき

先生は基礎から教えてくれ

自分一人でも問題が

解けるような

授業をしてくれます。

 

先生は数学を解くための

数学を教えてくれます!

先生のおかげで

僕は数学が

できるようになった

と思います(笑)

過言ではないです…

先生の授業は

数学をわかるための

数学を

授業してくださるので

必ずになります

ぜひ楽しんで

受講をしてみてください

 

勉強はたのしむことが大切です

特に数学は嫌い、苦手

という意識があると

一生得意になれません

初めはみんな

わからないから始まります

このときに努力し

解けるようになると

数学の楽しさが

わかると思います。

みなさんも勉強を頑張り

どんどん好きになってください!!

勉強は楽しんだ人から

伸びていくと思います

どんどん楽しんでいきましょう

 

----コチラもクリック!☆----

 

\お申し込み受付中!/