ブログ | 東進ハイスクール 稲毛海岸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 445

ブログ 

2018年 6月 6日 従来を超えましょう。

こんにちは。

富山県でのフルマラソン

無事に完走することが出来ました!

やっぱりめちゃくちゃしんどかったですね。

某元担任助手のTKDさん

約20km地点で

静かにリタイアしていきました。

受験は完走できたのに、、、

みなさんも大学生になったら

フルマラソン挑戦してみては?

 

 

今回は、夏休みまでに

終わらせた方がいいこと。

たくさんありますが、

1つあげるなら、

選択科目の基礎レベルを修了する!

ということですね。

私立大学の絞り込みなどもあり、

大学受験はどんどん難化してきています。

従来のペースでは、

落ちます。

従来→選択科目通期講座一周

でしたが、

これだとどうしても夏休みだけでは

不十分な分野がでてきてしまいます。

そこで今年は

選択科目

基礎レベルまでを修了する!

を目標にしてください。

そうすることで、

夏休みにたくさんの科目に

時間を充てることができます。

主要科目の完成も忘れずに!!

ライバルは現役生だけではないです!

浪人生にも負けないペースで!!

Fight!受験生!

                     ――こちらもクリック――

 

2018年 6月 5日 集中力は鍛えられる!?

こんにちは!

最近太ももにiPhoneを叩きつけたら

画面を割ってしまった

倉田が担当します!

 

今日はこの間大学の授業で

集中力を高める方法というのを

習ったので教えちゃいます!

 

今回は日常的にできる編です!

➀目で見たものの色、形を覚える

➁目を閉じてそれを頭の中で

できるだけ正確に思い浮かべる

➂思い浮かべたものを頭の中で

色々動かしてみる

 

これ、意外と難しいです!

電車に乗っている時や勉強の合間など

日常的にやることで

集中する力が身につくそうです!

 

 

さて、

ここまで読んでくれた人には特別に

もう1つ秘伝の技

教えちゃいましょう!!

今度は頭の回転を少し良くする運動です

 

まず、両手の手のひらを向かい合わせ

指の先だけくっつけます

こんな感じです!

この状態から他の指はくっつけたまま

親指だけ離して回します

次は人差し指、中指…

小指までいったら終了です。

薬指あたりから

手が動かなくなってくる人が

いると思います笑

伝わりにくいと思うので

興味があれば聞きにきてください!

僕は模試や入試前に毎回やってました笑

 

 

これから先、模試が増えていきます

特に国立大学を目指す人は

1日中問題を解き続けるので

集中力が非常に求められます!

一回一回本気で臨みましょう!

そして、もしこれを思い出したら

ちょっとやってみてください!!

閃きが止まらなくなるかも!?

 

 

 

 

                                                                                      ――こちらもクリック――

 

2018年 6月 4日 模試は「宝」

こんにちは廣田です

6月に入り
模試が近づいてきました
模試って
モチベーション上がりますよね
どんくらいとれるのか
気になりますよね

でも緊張するなとか
不安だなとか
思う人もいますよね
模試で点数をとることは
もちろん大事だし、
自信を得ることができます!

けど、受験は一発勝負です!
模試の点数がよくても
考慮してくれません!
模試をうけて
1番大事なことは
復習です!

センターをあげる近道は
センターになれることです
センター形式の模試は
受験生のです!

センター模試はセンターを
研究しつくしてつくっています
本番でもみたことあるという
問題が絶対にあります
だからこの形式がでたら
絶対にできるまで復習!
とく流れを頭にいれましょう!
模試の復習を完璧にするだけで
絶対に点数は上がります!

おわったら早急に復習して
完璧にし、つぎに向け行動しましょう!

読んでくださりありがとうございました!

――こちらもクリック――

 

2018年 6月 3日 この時期に考えるべきこと。

こんにちは

4月に大学3年生になった中山宙です

昨日、TOEICのテストを受けてきました

大学3年生になって

2か月ほど経ちましたが

12年生のときに比べ

自由な時間が増えたので

今年は挑戦の年にしようと

考えています。

今年挑戦することは

4つあって

①海外に行くこと

②TOEICの点数を伸ばし英語力をつけること

③4年生での研究室配属に向けて、

基礎となる学力を高める勉強を自分でする

④読書をする

という4つを考えて日々

(カフェなどに入りび立ち)

行動しています。

 

さて、皆さん、最近の勉強どうでしょうか

この時期、

部活の引退や、文化祭等で

時間が足りないという生徒

多いのではないでしょうか

やりたいこととやらなくてはならないこと

そのバランスが難しくなります

そのような時期の今は

時間の使い方が非常に大切になっていきます

皆さんよく考えながら行動できていますか?

計画を練ってどのように隙間時間を使い

どのように勉強していくか考えて

勉強していくことが非常に大切だと

皆さんも思っていると思います

しかし、

そのようなことを考えて行動するのは

当たり前です

そのうえで

「この忙しい時期が終わったときに

何をどのようにするのか

念入りに今考える」

これが一番今大切なことです

 

僕の去年の大学生活がちょうど

今の君たちのような状態でした

大学の授業は毎日のように

朝9時から18時まで

あり、一週間に一回

20~30枚のレポートの課題

をやって、

担任助手としての仕事を

やっていました。

ものすごく忙しかったので

時間の使い方にも注意して

行動していましたが

それに加えて

来年時間が生まれたとき

どのように行動していくか

について頭の中で

いろいろと構想を練っていました

そのことによって

多くの時間が生まれた今年も

無駄な時間をあまり作らず

しっかりと「切り替え」をして

行動することができています。

君たちが今、一番気にすべき事は

忙しい時期を終えた後

夏休みを迎えたとき

など時間が多く生まれたとき

どのように活用するのか

それを考えることです

毎年、突然生まれた多くの時間を

もてあそんでしまう生徒が

たくさんいます。

そうならないように

今からしっかり考えておきましょう

高校生としての

最後の時間も大切に

これからも頑張っていきましょう!

最後まで読んでくださりありがとうございました!

――こちらもクリック――

 

2018年 6月 2日 一石三鳥の予測。

こんにちは!玉木です。

最近は暑さで溶けてます。

 

今回は「時間の有効活用法」

私のオススメ方法は

1つ1つのTO DOにかかる

時間を予測すること

です!

 

「受講にどれくらい時間が

かかるか分からない」

校舎にいると、

たまにこんな声を聞きます。

 

受講に限らず

自分のやるべきことに

どれくらい時間がかかるのか

分かっていない人

意外といませんか?

 

例えば、高速基礎マスターなら

1ステージに5分かかるから

5ステージで25分だな。

休憩とかも考えると

30分くらいかな。

 

というように自分が

その学習にかかる時間を

予測しておくと

予定が実現可能なものに

っていきます。

何分で◯◯をやる。(つもり)

(実際に)〇〇に何分かかる。

のギャップを埋めて

実現可能なものに

していきましょう。

 

ここで、やるべきことが

終わらないなら

家や学校での時間を

使わなきゃいけないことも

わかります。

 

また、かける時間を決めることで

集中力もUPするので

一石三鳥で時間を

有効活用できます。

 

ガンガン予測していこう!

以上玉木でした、またね~!!

 

――こちらもクリック――

 

\お申し込み受付中!/