ブログ
2018年 6月 1日 計画立てをしっかりと!
私事ですが、本日無事に
20歳の誕生日を迎えます★
みえのです。
心の中でおめでとうと
思ってくれたら
嬉しいです笑
さて、今回のテーマは
『時間の有効活用の仕方』です。
みなさんは1日の予定を
しっかりたてていますか?
予定をたてることで
1日に使える時間を
把握できるため、
時間をうまく使うことが
できます。
生徒時代の私は
何時から何時まで何をやるかを
きっちりと決め
予定を立てていました。
予定を立てるのが
好きだったのですが、
無駄な時間を作るのが嫌で
休憩時間もほぼないような
キツキツでほぼ実現不可能な
予定にしがちでした(笑)
つまり予定をたてるのが
ヘタクソでした、、、
実際に、たてた予定は
ほぼ実現されず
予定の半分くらいしか
達成できないとうことが
とても多かったです。
また、時間通りに
予定が達成できないと
嫌になってしまう
性質だったので、
うまくいかないと
やる気もなくなってしまう
ということが多々ありました。
そういった経験から
私が皆さんに送る
アドバイスとして、
①予定は実現できそうな
範囲でたてること。
②1日に達成したい
最低限のレベルを決めて
おくこと。
あくまで私の意見なので
自分に合った予定の
たて方をみつけるのが
いいと思います。
ぜひ、参考にして
予定をたててみてください‼︎
2018年 5月 31日 スキマ時間の使い方!
こんにちは!
最近音読会が始まったのを見て、
去年の夏期合宿を思い出した
平澤です!
夏期合宿参加者はもちろん
音読会は、発アクの対策ができる
いい機会なので、
皆さん参加しましょう!
突然ですが
皆さんは、通学はどのように
していますか?
徒歩・自転車・電車など
それぞれの方法で通学していると
思いますが、
今回は電車通学の人へおすすめの
時間の使い方を教えます!
私は高校生の時、
毎日通学に一時間以上時間が
かかっていました!
受験生にとって一時間って
とても貴重な時間ですよね?
じゃあその貴重な時間を
どう使っていたか!
私は単語をやっていました!
(結構普通ですが笑)
しかしただ単語をやるのではなく、
毎日ここまでやるって決めて
そこに付箋を貼って絶対に
そのノルマを達成するように
していました!
また、行きは英単語
帰りは古文単語と決めて
やっていました!
スキマ時間に勉強している人は
すでにいると思いますが、
その時間が決まっている場合は
そこでやることを決めて勉強すると
もっと効率良くできると思います!
みなさんもスキマ時間の
自分なりの使い方を決めて
みましょう!
2018年 5月 29日 時の魔術師になろう!
皆さん、どうも
ニーハオ
最近、友達と中国語での会話に
はまりつつある信常です。
まあ、習ってないんですけど
さて、今回のテーマは
『時間の使い方についてです。』
今は部活、文化祭に励み
いつもより勉強時間が少なくなっている
生徒も多くいると思います
かといっても、時間は有限
受験に受かるためには時間も必要です
そんなとき必要なのが
(時間を濃くする力)
です
なんだそれはって感じですね
具体的に言えば
時間に対して勉強の密度を濃くする
ということです
実際に自分は
部活や、集中力の欠如で
長く勉強するのが苦手でした
だからこそ実践したのが
常に思考力を使うことです
この力は特に理系に必要でした
普段普通にこなす勉強の密を1とすると
思考力を伴う勉強は2倍、3倍にもなります
だから時間のない生徒にこそ
考える勉強が必要となります
皆さんも時の魔術師を目指してみてください
以上 信常でした
――こちらもクリック――
2018年 5月 28日 1番を狙え!
こんにちは!
新田です!
大学でやっている
ダンスの公演が3週間後に
迫っているので
毎日練習に励んでいます!
さっそくですが、
今月のテーマ「時間の使い方」
にうつります
私のオススメは、
1週間の初めに
自分の行動を
紙に書き出してみる
ということです
みなさんは
自分の行動を客観的に
把握できているでしょうか?
自分が使える最大限の時間を使えている!
と自信を持って言い切れない方は、
紙に自分の予定を書いてみる
というのをやってみてください!
何時に朝起きて
何時に家を出発し、
何時まで部活をやって
何時に東進に来て、
何時に帰り
何時に寝るか
詳しく分かる範囲を正確に書きます。
そうすると、
「あれ、この時間使えるじゃん!」
とか
「東進では音読したいから、
それ以外のことはここの
空いてる時間でやっちゃおう」
などなど
意外と発見できなかったような
時間の使い方を
見つけることができます!
成績を伸ばす
大前提として、
量
が必須です。
私が受験生の時は、
学校では成績が低かったですが
1番の勉強量はやってやる!
ということにプライドを持っていました。
みなさんのライバルは
全国にたくさんいます!!
いろんな時間の使い方を工夫して、
まずは
校舎で1番の勉強量
を確保しましょう!
――こちらもクリック――
2018年 5月 27日 早起きのすゝめ by早稲田
こんにちは
最近、中国語を勉強している
友達と一緒に
中国語で会話することに
ハマっている
似内です
さて、時間の使い方
ということですが
知っている人も
いると思いますが
僕は受験生の
かなり遅い時期に
勉強を始めて
なんとか合格を
掴んだ生徒でした
そんな僕が大事にしていたことは
朝を大事にする
ということです
僕がまだ受講を
していたころには
朝、学校に行って
過去問を解いて
放課後にその復習と受講を
やっていました
受験期後半になっても
朝一番に来て最後に帰る
東進から帰ったら
家でリラックスする
朝起きることって
1日の時間が
有効に使えて夜も寝れるし
いい事だらけなんです
いま考えてみると
朝練をしていた部活時代が
きつかったけど
最高に充実していたと
感じています
ちなみに、似内は
用事があるとき以外は
朝登校を
欠かしていません!!
みなさんも早寝早起きを
実践してみては?
――こちらもクリック――