ブログ
2018年 5月 11日 武田のモチベキープ術
こんにちは、武田です!
新クラス、後輩が入ってきた等々、
新しい「出会い」が
たくさんあったと思います。
そんな出会いからの日々は
本当にあっという間で
気づいた時には受験です…
でも、
夏休みなどの長期休みに
勉強をしていたら
「なげぇ~、勉強飽きた~」
と短いようで長い感覚を
覚える人も多くいると
思います。
そんな時にどのように
モチベーションを保つのか?
僕は
メリハリをしっかりつける事が
大事だと思います。
休憩するときはしっかり休む。
友達と談笑するときはする。
学校行事は思いっきり楽しむ。
そして
勉強するときは
誰にも負けない集中力で
勉強する!
このようにしっかりとメリハリを
付けて勉強をしていれば
楽しみもたくさんあると同時に
成績も上がります!
楽しみもあればモチベーションも
保ちながら勉強できます。
これから
メリハリを意識して
日々を過ごす癖を
つけていきましょう!
――こちらもクリック――
2018年 5月 11日 モチベって??
こんにちは。
どんなに課題に追い込まれていても
決して徹夜が出来ない
斎藤です。
集中力を保ち続ける
強靭な体作りも
大事ですね!!!
突然ですが、
皆さんは今
なぜ
受験勉強を
しているのでしょうか。
周りがやっているから?
お金払ってしまったから?
とりあえずやるものだから?
「モチベーション」
なんて
あってないようなものです。
「モチベが低い。」
「モチベが無い。」
なんて言う方もいますが
頑張るのに
そんな立派なものなんて
いりません!!!
落ち込んでるときだって
心から
第一志望校へ行きたい
という気持ちがあれば
皆さんはきっといつか
また頑張り始められます。
最近頑張れない、
なんて
高校生だから普通のことです!!
大学受験は
1年間走り続ける
マラソンのようなものです。
途中少しくらい休んでも
ゴールを目指すことを
決して諦めなければ、
走り続ければ、
勉強量を確実に確保できていれば、
必ずゴールは
近づいて来ます。
一歩一歩、
踏み固めていきましょう。
この一番大切な時期で
頑張ってください!
――こちらもクリック――
2018年 5月 9日 最後にあなたはどう思うか!
こんにちは高橋です。
新学期が始まり
1ヵ月程が過ぎました。
新生活には
慣れてきたでしょうか。
この時期は
文化祭に部活の大会など
最後の◯◯
と呼ばれることが
多くなるかと思います。
最後の授業、
最後のHR、
最後の掃除、…
寂しいですよね。
自分は
学校の空間が好きなので
本当に懐かしく思います。
特に最後の部活の大会が
記憶によく残っています。
自分はサッカー部に
所属していました。
周りの部活組が
5月や6月に終わる中、
みんな焦りを感じつつも
最後の大会に向けて
練習に励んでいました。
中には最後の選手権まで
やりきれず
途中で
やめてしまった仲間もいます。
もちろんチーム皆で
引き止めましたが、
サッカーに対して
強い気持ちがあまりないのと
勉強がヤバイという理由で
ずっと1年の頃から
一緒に頑張って来た
仲間が離れてしまいました。
みなさんも今、
部活を最後までやろうか
悩んでいませんか??
文化祭の準備が
面倒くさいなあと
感じていませんか?
そんな学校行事と
受験勉強の
両立に悩みを感じている
あなたに
今日のブログを
読んでほしいです。
大学生になり、
高校生の時と比べて
たくさんの時間ができました。
サークルで、
大好きな
フットサルをやったり、
担任助手の方と
フルマラソンに
挑戦してみたり…
ホントに様々のことをやれました。
でもどこかで、
物足りなさを感じる
自分がいます。
それは
高校生の時、
部活や大学受験において
目標に向かって最後まで
頑張っていた自分と
比べているからかもしれません。
Critical Reading
というものを
聞いたことあるでしょうか?
自分の知識と経験をもとに
新聞などに書いてある
他人の意見に対して
批判的に
そして、
相対的に読むことです。
自分の今の頑張りを
CriticalにReadingした時、
強烈すぎる
高校時代と比べると
まだまだだなと感じます。
つまり
私の人生で
1番輝いていた時期が
高校時代
ということになります。
高校生には、
目標に向かって頑張れる
自分の力を表現できる
そんなすばらしい
環境が整っています。
それも1人ではありません。
学校のクラスの人達、
部活のチームメイト、
東進の校舎で
一緒に勉強している同志、
この素晴らしい環境に
身を置ける
高校時代に是非、
今までで一番頑張れた!
18年間で一番充実していた!
高校卒業する時に
こう
胸を張って言ってほしいです。
もっと部活頑張っていれば…
文化祭をもっと楽しんでいたら…
受験勉強もっと本気で…
そんなアホな後悔をしないよう
最後の高校生活を
全力で頑張って、
楽しみながら
やりきって下さい!
以上!またね!
下のバナーもチェック!
2018年 5月 8日 大事にしてほしいこと
こんにちは! GWも終わり
休みモード から 学校モード
に切り替えた城愛美です☆
皆さんGWはどうだったでしょうか?
部活、趣味、勉強
どのように過ごしても
後悔なければ何でもオッケーです!
後悔があるならその思いをバネに
頑張ればいいだけです
切り替えていきましょう!
さあここで本題に入りますね
この時期勉強を後回しにしてしまう人
多いのではないでしょうか?
理由は様々だと思いますが、
根源にあるのはやはり
やりたくない
だと思います
でも絶対勉強しなきゃ受からないですよね
ではそんなやりたくない勉強を
どうして続けられるのか
大事なのは
志望校への思い
だと思います
ありきたりですけどほんとに大事です
私もこれがあったから
しんどくても頑張ることが出来ました
ぜひこれを読んだらもう一度
自分はなぜ
この大学に行きたいのか
行って何がしたいのか
改めて考え直して下さい
時間のムダなんかでは決してありません
この無駄に見える時間が
後で自分の支えとなってくれます
考え直すラストチャンスです
走り続けるためにも
準備を万全にして挑みましょう
>
下のバナーもチェック!
2018年 5月 7日 当たり前に感謝して、仲間と、ライバルと。
こんにちは!いむたです!
GWが昨日で終わり、
今日からいつもの日常が戻ってきましたね!
いつものように
大学へ向かっている中でSNSを見ていると
某朝のニュース番組の司会者が
番組のオープニングで
話されていた言葉が載っていました。
——————————
「また仕事が始まり、また学校が始まり、
中にはちょっぴり憂うつな月曜日を
迎えている人もいるかもしれません。
でも本当は、
戻れる日常があるということ、
それ自体が
本当に素晴らしいこと
なんだと思います。
風が吹いていても、雨が降っていても、
目の前にあることから
取り組んでいきましょう」
(一部省略)
——————————
私はこの記事を読んでいて
自分のおかれている環境や
自分が当たり前に過ごす日常が
当たり前ではないことを
ひしひしと感じました。
東進生のみなさん、
みなさんが東進生として毎日
東進に来ることができる日常、
受験勉強ができる環境は
当たり前ではないんです。
それ自体が
本当に素晴らしいことなんです。
そのことを忘れずに、
目の前にあること(受講)
から取り組んでいきましょう!
ようやく
5月のブログテーマにうつります(笑)
「モチベーションの上げ方、保ち方」
私が受験生の頃にやっていたことは
勉強時間が長時間確保できる日を使って
(例えば…夏休み、休日など)
同じ高校の友達と問題の出し合いをしたり、
(特に日本史の一問一答はオススメ!)
同じGMのメンバーと朝開館前に集まって、
開館時間になるまでドアの前で
上級英熟語を音読を通して
暗記していたりしました。
もちろん時間を決めて行っていたので
日々のやるべきことが終わらない!!!
なんてことにはなりません!
友達と30分間でも一緒に勉強していると
友達が分かっていて
自分が分かっていないところに
気がつけたり、
自分がちょっとやる気がない日でも、
みんなでやれば意外と集中できました!
受験は団体戦。
仲間とライバルと切磋琢磨し合える環境が
東進にはあります!
仲間と接触することが
いむた流の
モチベーションを保つ秘訣でした!
今日も1日がんばろう☆
下のバナーもチェック!