校舎の様子
校舎長の言葉
東進ハイスクール稲毛海岸校 校舎長 今村 康祐
こんにちは。東進ハイスクール稲毛海岸校の今村康祐と申します。稲毛海岸校は生徒・スタッフともに活気にあふれた校舎で、第一志望校合格を目指して切磋琢磨できる環境です。東進の教育目標は「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」ことです。夢・志を掲げ、第一志望校合格に向け努力することの楽しさを身につけ、社会に出てからも全力で努力し続けることができるような人財になってほしいという思いで、我々スタッフは日々の指導を行っております。生徒全員が大学受験を通じて大きく成長出来るよう、精一杯サポート致します。スタッフ一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております
稲毛海岸校は、生徒のことを第一に考えているスタッフとやる気に満ちた生徒によって、いつも活気に溢れている校舎です。校舎の入口の受付ではスタッフが明るく大きな声であいさつをし、生徒を迎えています。生徒が利用するホームクラスでは、集中して学習に取り組める環境づくりのために、スタッフは随時見回りを行っています。生徒とスタッフの双方でコミュニケーションをはかり、誰もが集中できるよりよい学習環境整備に努めています。ホームクラスではほかに、努力した成果を掲出し、互いの健闘を讃え合い、切磋琢磨することによって生徒のやる気を向上させる空間を創っています。
担任助手の紹介
藤田 愛弓 さん 横浜国立大学 経営学部 経営学科
千葉市立稲毛高校 卒 バレーボール部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OG
- 担任助手として一言
- 私は高校1年生の夏から東進に通っていました。はじめは学校の定期テストで良い成績をとる事しか目的はなく受験について何も考えていませんでした。しかし担任助手の方から大学のことや将来のことなどの話を聞いていくうちに私も自分の理想の大学生、理想の大人になりたいと思うようになりました。大学受験は決して簡単なものではなかったけれど最後まで全力で挑むことができました。そしてこれからは私の体験をもとに多くの受験生の合格を全力でサポートします!よろしくお願いします。
瀬古 蒼 くん 千葉大学 工学部 電気電子工学科
千葉県立検見川高校 卒 フェンシング部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高校2年生の9月に東進に入塾しました。入塾したばかりの頃は志望校も曖昧で、勉強習慣もついていませんでした。しかしたくさんの担任助手が話しかけてくださり、志望校も明確に決まり、勉強習慣も身につけることができました。受験は長くて辛いものでしたが、担任助手に支えてもらって続けることができました。次は自分が生徒を支えていけるように全力でサポートしていきたいです!一緒に頑張りましょう!
長瀬 太一 くん 早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科
千葉市立千葉高校 卒 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高校二年の5月から東進で勉強を始めました。最初は志望校も決まらず闇雲に勉強する日々でした。しかし東進の担任助手と相談して志望校の決定をすることで勉強の方針が明確になりそこから成績も伸び始めたと思います。よって自分の経験も交えながら全力でサポートしていきたいです。稲毛海岸校で共に頑張りましょう!
→もっと見る
石井 今日佑 くん 青山学院大学 経営学部 経営学科
千葉市立稲毛高校 卒 ヨット部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高2の3月に東進に入塾して、何も分からないまま、受験勉強を始めました。最初は誰でも自分に合う勉強方法は分かりません。そんな皆さんを受験を経験した先輩としてサポートし、共に勉強計画や、勉強法を考え、皆さん受験生活を良いものとするために、最大限の努力をします。稲毛海岸校で待ってます!一緒に頑張りましょう!
若菜 夏実 さん 法政大学 国際文化学部 国際文化学科
千葉市立稲毛高校 卒 バレーボール部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OG
- 担任助手として一言
- 私は高校2年生の7月から東進ハイスクール稲毛海岸校に入学しました。部活に夢中であった私にとって、勉強習慣をつけるところから始まった受験生活は辛いことも楽しいこともあった日々でした。そんな私が伝えたいことは、「どうせやるなら楽しく目標を叶えよう」ということです。校舎では似た夢を持つ先輩、仲間たちがきっと見つかるはずです、一緒に前向きに頑張りましょう!
折居 憲仁 くん 明治大学 法学部 法律学科
千葉市立稲毛高校 卒 バレーボール部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 大学受験は長くて辛いものだと思いますが、自分の受験期を振り返ると、東進に通った日々が楽しかったという感想がまず最初に浮かびます。試験が迫ってくるにつれて不安な気持ちになることも多々ありましたが、担任助手の方が熱心に相談に乗ってくださったり、東進に通っていた仲間と切磋琢磨し合えたことにより、最後まで楽しくやり切ることができました。次は自分が担任助手として後輩たちに今までの経験を還元していきたいです。悔いなく受験勉強をやり切れるよう全力でサポートするので一緒に頑張っていきましょう!
塩田 颯士 くん 千葉大学 国際教養学部 国際教養学科
千葉市立稲毛高校 卒 陸上部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高校1年の9月に東進に入塾しました。最初は勉強習慣がなく、受験に対してあまり熱意を持っていませんでした。しかし、東進に入り担任助手の方やチームミーティングを通して、受験へと意識を向けることができました。この体験を、生徒のみなさんにもしてほしいです。今度は私が生徒のみなさんを全力でサポートします!稲毛海岸校でお待ちしています!
大川 瑞稀 さん 明治大学 商学部 商学科
千葉市立稲毛高校 卒 バトミントン部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OG
- 担任助手として一言
- 私は高校2年生の8月に東進に入学しました。最初は勉強習慣も受験に対する意識も全くと言っていいほどありませんでしたが、親身になってくださる担任助手の人達など、恵まれた環境のお陰で自分では想像もつかなかったほどに頑張ることができました。これからは自分がしてもらったように、生徒のことを支えていけるような指導をしたいと思っています!!稲毛海岸校で一緒に頑張りましょう!!よろしくお願いします!
時田 結衣 さん 聖路加国際大学 看護学部 看護学科
千葉市立稲毛高校 卒 野球部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OG
- 担任助手として一言
- 東進の強みは、圧倒的な情報量と充実したコンテンツにあると思います。私は入塾した頃、漠然とやりたいことだけを考え、具体的な志望校選びなどの行動は全く起こせていませんでした。そんな状態で東進に入りましたが、受講や模試、過去問演習など東進のコンテンツを沢山利用し、また担任や担任助手の皆さんが親身になってお話をしてくださったおかげで、無事に第一志望校に合格することができました。受験を通して培った知識や経験を、担任助手として皆さんに還元していきたいと考えています。稲毛海岸校で一緒に頑張りましょう!
箱守 那音 くん 慶應義塾大学 経済学部 経済学科
千葉市立稲毛高校 卒 陸上部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高校1年生の6月に東進ハイスクール稲毛海岸校に入塾しました。仲の良い友達が入塾して焦って入塾しました。早くに入塾したことにより高校一年生の時から勉強習慣を身に着けることができました。そして東進の圧倒的なコンテンツの力と校舎の人の助けがあって合格することができました。この東進で得た経験を生かして生徒の皆さんを助けていきたいと思います。私たちと一緒に合格をつかむために頑張りましょう!!
岩川 祐樹 くん 明治大学 政治経済学部
市立稲毛高等学校 卒 バスケットボール部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は生徒の頃から明治大学に通いたいと思い勉強していました。その過程でとてもお世話になったのが担任助手でした。そのため自分も生徒を支えたいと思い、担任助手になりました。何か困ったことや不安がある人は是非担任助手に相談してください!
荻津 翼 くん 千葉大学 法政経学部
専修大学松戸高等学校 卒 陸上部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私が東進ハイスクールに入塾したのは高2の1月です。勉強の進め方や時間の使い方など、わからないことも多くありましたが、受験生の先輩である担任助手のアドバイスや、幅広い東進コンテンツを利用することで充実した受験生生活を送ることができました。僕が大学受験を通して得た知識や経験を最大限に活かして皆さんをサポートします。皆さんも第一志望校合格を目指して一緒に頑張りましょう。
木原 康生 くん 中央大学 理工学部
千葉西高等学校 卒 バレー部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高校2年の夏に東進ハイスクールに入学しました。私は生徒時代、勉強方法に迷った時や志望校決定の時など、様々な時に担任助手からアドバイスを貰いました。そのアドバイスはどれもためになり、自分の受験生活に大きく影響しました。その中で与えられた様々な知識や経験を後輩達にも伝え、第一志望校合格に向けてサポートします!東進ハイスクール稲毛海岸校で一緒に頑張っていきましょう!
小野 遼真 くん 明治大学 情報コミュニケーション学部
千葉市立稲毛高校 卒 野球部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私が東進に入ったのは高校2年生の12月でした。野球部に所属していたこともあり、なかなか勉強に集中しようという気持ちにはなれず、やっと勉強に重きを置き始めたのは、4月の自粛期間でした。出遅れたという印象の中、担任や担任助手の方々のおかげで、少しずつ学力も上がり、第一志望校に入学することが出来ました。私も生徒と真正面から向き合いたいと思っています。稲毛海岸校でお待ちしています。
政本 大輝 くん 法政大学 理工学部
千葉県立千葉西高校 卒 陸上部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高2の4月から東進で勉強を始めました。最初は勉強習慣が身についておらず、全く東進に来なかった時もありました。しかし多くの担任助手に何回も声をかけてもらい1年後には毎日登校できるようになりました。この他にも多くの相談に乗ってもらいました。今度は自分の番だと思っています。生徒から信頼される担任助手になり全力でサポートしていきます!よろしくお願いします!
和田 侑樹 くん 明治大学 情報コミュニケーション学部
千葉市立稲毛高校 卒 野球部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私が東進に入塾したのは高校2年生の10月です。入塾したての頃は勉強習慣もついておらず大学受験に対して特に何も考えていませんでした。しかし、東進に入りグループミーティングなどで仲間と受験に対する意識を上げていき早い段階で受験へ意識を向けることができました。そんなお世話になった東進で今度は生徒の意識を高めていく側となって指導をしていきたいと思っています。東進で共に頑張りましょう!!
吉野 光翼 くん 日本大学 理工学部
千葉県立検見川高校 卒 サッカー部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高校二年生の11月に東進ハイスクールに入学しました。私は高校時代、理系の質問や将来の夢についてなど、担当の担任助手からたくさんアドバイスをもらいました。このアドバイスが自分の進路決定に大きく影響しました。理系の人間として受験勉強の中で培った知識を生徒の皆様に還元しようと思っています。皆様が第一志望合格を達成出来るようにサポートします!東進ハイスクール稲毛海岸校で一緒に頑張っていきましょう!
田中 怜貴 くん 千葉大学 法政経学部
千葉市立千葉高校 卒 野球部 東進ハイスクール稲毛海岸校 OB
- 担任助手として一言
- 私は高校2年の2月に東進に入塾しました。それまでは部活に気を取られ勉強をしない日々を当たり前のように過ごしていました。しかし、東進で同級生が必死に勉強している姿を見て焦りを感じたり、担任助手から大学生活の話を聞いたりすることで本気で勉強と向き合うようになり第一志望校に合格することができました。今度は私がみなさんの受験生生活をサポートします!稲毛海岸校で一緒に頑張りましょう!
校舎イベント紹介
高校別説明会
稲毛高校、磯辺高校、千葉西高校、検見川高校の皆さんを対象にした、高校別説明会を実施しています。実際にその高校に通っていた担任助手が、その高校の特性に合わせて定期試験の対策、日ごろの勉強のアドバイス、受験時に陥る落とし穴などを、自分たちの体験談を交えてお伝えしました。高校生の時には気付けなかった失敗や、受験後の後悔を後輩には味わって欲しくない、という思いで作り上げた説明会。多くの高校生の皆さんに参加して頂きました。今後も実施していく予定です。是非お友達と気軽に参加して、受験について真剣に考えるきっかけとしてください。
塾内合宿
校舎にて長い時間を使って一気に単語や熟語の暗記を行う勉強会です。どうしても後回しにしがちで、覚えても忘れてしまう英単語を効率よく集中して学習していきます。一人ではダラダラしてしまったり、緊張感のある中で勉強したい生徒などが集まり、時間が経つにつれて気持ちは熱くなります。単語の暗記学習だけではなく、将来の夢について考えたり、大学について調べたりと受験勉強に正面から向き合えるのもこの合宿の特徴。自分の限界を超えたい、共に戦うライバルを作りたい、そんな思いを実現し、さらに力をつけられるのが塾内合宿です。
特別公開授業
t-PODで授業を行う東進ですが、年に数回東進の実力講師が校舎で直接授業を行います。普段直接話を聞くことができない先生が来るということでドキドキしながらこの日を待ち、生徒が中心となる特別公開授業実行委員が準備を行いポスターの作成や教室の準備をし先生をお迎えします。汗だくになりながら授業を行う先生に負けないよう、生徒はみんな食い入るように授業を聞いています。参加した生徒は勉強へのモチベーションを上げ、猛烈に勉強をしていきます。校舎でも最も盛り上がるイベントの一つとなっています。
※t-PODとは、toshin-Preparatory school On Demandの略。単に映像授業を受講できるというだけでなく、合格するために必要な東進の全コンテンツ(授業・確認テスト・修了判定テスト・高速基礎マスター講座など)を活用できる最先端の教育システム。