ブログ
2019年 5月 8日 遺言ブログ
ついにこの日がやってきました~
本日をもって東進を卒業します
斎藤です。
結構寂しいよ!!!!!
ということでこのブログは
皆さんへの遺言という
ことになります。
※張り切ったらめちゃ
長くなってしまったので
是非、暇なときに読んでください。
なんか良いこと言わなくちゃですね。
と思って皆さんのことを想像してると
部活や習い事など
受験勉強以外のもので
忙しくしてる姿が目に浮かびました。
高校3年生の今の時期って
ほんっっっっとに辛いですよね。
部活も最後近いし
勉強もやらなきゃだし
学校の人間関係や親子関係
めんどくさいこと多すぎです。
完全に高校生のキャパ超えてる。
そうなってくると多くの人は
“受験”に疲れてしまってるのでは
ないでしょうか。
3月に比べ段々と登校数が減ってるのが
それを物語っている気がします。
******************
もうやめちゃいましょうかね
受験。
まさか本気で言ってはいないですが
ふとそんな考えが頭をよぎったことは
実際僕もありました。
でもなんででしょうか。
なぜ大変な思いまでして続けるんですか?
大変なら辞めちゃってもいいのに。
あなたは考えたことありますか
自分が受験頑張ってる理由。
以下は、僕のラストGMで
この話をしたときの
生徒が言っていた解答です。
A.良い大学に受かるため。
これが最も多かったです。
確かにこれも正解の一つではあるのでしょう。
でもそしたら
受かったらそこで目標達成ですね。
落ちたら全てが水の泡ですか?
そんな一瞬のもののために
これからの毎日
本気で戦うなんて
あまりにもシビアではありませんか。
自分を頑張らせてあげるには50点だと思います。
A.周りがやっているから
確かに東進にいればそうかもしれませんが
日本全国を見渡したらどうでしょうか。
現在日本の大学進学率は
男子52.1%、女子56.9%となっています。
これでは、もし今と環境が違かったら
大学受験などしてなかったかもしれない、
ということになります。
親の多額のお金と
自分の全ての時間を費やすには
理由が少々無責任な気がします。
********************
ではなぜか。
個人的には
自分を褒めてあげるため。
自分は頑張ることのできる
人間だと心から褒めて
認めてあげるためなんじゃないかと
思ってます。
今までの人生で、
見ず知らずの他人と比べられても
絶対に自分の方が頑張ったと
心から言えるほど頑張った経験
はありますか。
部活でも趣味でもなんでもいいです。
ある、と言える方は素晴らしい経験を
されてると思います。
でもそのような方はあまり
多くないのではないでしょうか。
一流企業である三菱商事のES
には以下のような質問もあります。
※ESとは就活の際に最初に
自分のアピールをする用紙のこと。
これが通過しないと面接すらされない。
「あなたがこれまでに経験した
困難や挫折について、
それをどのように乗り越え、成長しましたか。」
本気で努力しないと挫折や困難など
そもそも経験すること自体
難しいのではないでしょうか。
社会でも重視される非常に重要な経験に
志すのならば誰でも挑戦できるのが
大学受験だと思います。
ぜひ、18年間で最高に頑張ったと
胸を張って言えるほど
頑張ってみて欲しいです。
想像してみてください!
それでもし
あなたの目指す大学に受かったら
今まであなたを認めてくれなかった
全ての人を見返すことができます。
今日までのあなたの全てを
褒めて労ってあげることができます。
2年前の3月9日
一橋大学の合格発表のその日に
僕は文字通り
膝から崩れ落ちました。
喜びだったか安堵だったか
もう覚えてませんが
部活が強いわけでも
イケメンでモテるわけでも
なかった自分が初めて
社会に認められた気がしました。
大袈裟な感じもしますが
それほど嬉しかったです。
****************
ぶっちゃけ
稲毛海岸校の第一志望合格率は
50%に届きません。
それでも
本気で努力した体験は
皆さんの想像を絶する良いことを
もたらしてくれます。
大学受験で結果が出なかったのならば
その後の人生で結果をだせば
いいだけのことです。
本気で努力することは
もう経験しているのだから。
疲れたら止まって休んでもいいので
最後に自分を褒めてあげられるように
この一年間を過ごしてみてください。
それにしても長すぎだろ!
最後なんで許してください。笑
ばいばい
2019年 5月 7日 挑戦どんどんしていきましょう!
こんにちは
城愛美です
GWも終わりもう学校が始まりましたね
10連休皆さんはどう過ごしましたか?
私はそもそも10連休もなく
6連休しかありませんでした…
とても悲しかったです(笑)
そんなことは置いといて
皆さんは今年1年
どんなふうに過ごそうと
考えていますか?
私は「諦める」という言葉を
なるべく使わないように
していきたいなと考えています
そのため今年はいろんなことに
挑戦しいこうと思っています!
なのでみなさんも一緒に
いろんなことに挑戦していきましょう!
その流れに乗って
高校1,2年生の皆さん
ある挑戦をしてみませんか?
それは清華大学の作文です!
何だそれはという人も多いかと思いますが
ここで簡単に説明したいと思います
清華大学とは中国のトップの大学で
そこに無料で行けるという
イベントになります
でもこれって全員が行けるわけではなくて
全国の東進生から選ばれた人しか
行けないんです!
どうやって選ばれるかと言ったら
まずは作文です!
お題は指定されていて、
それについて熱い想いを綴ります
実は私も高2のとき作文を書いて
1次審査通って
グループディスカッションまで
通ったんです!
2次で落ちちゃったんですけど(笑)
でもそこではほんとに全国から優秀で
意識の高いほんとにすごい人達
ばかりでした!
作文を書くだけでも大きく成長できます
私もこれがきっかけで
頑張れるようになりました
なので少しでも興味がある人は
担当の人に相談してみてください!
作文書くのが苦手な人でも
ぜんぜん大丈夫です
担当の人がサポートしてくれるので
少しでもやってみたいと思ったら
書いてみましょう!
ほんとにこんな機会なかなかなので
ぜひ皆さん挑戦してみてください!
2019年 5月 6日 ロボット作成の成功を願って。
こんにちは!中山宙です。
研究室に配属されて
一か月たちました
現在、研究室の
大学4年生全員で
ロボットを作成しています。
毎日22時くらいまで一緒に
ああでもないこうでもない
と言いながら楽しく
作っています。
なかなか大変なことも多いですが
自分のやりたいと
思っていたことを
できているので
すごく充実感があります。
ぜひ皆さんもやりたいこと
成し遂げてください。
今年の私の目標は
現在作っているロボットで
確実な成果を上げることと
英語力の向上が
目標です。
私の言っている研究室には
外国人の研究員もいて
発表などはすべて
英語になります
また海外での発表などもあるので
今後英語力が絶対に
必要になってきます
大変なこともたくさん
あると思いますが
その分成長できる機会も
絶対に多くなります
全力を尽くして
頑張ってきます。
みなさんも負けずに
頑張っていきましょう!
最後まで読んでくださり
ありがとうございました
2019年 5月 5日 らすとぶろぐ。
こんにちは!
最近外があったかくて
ウキウキな三重野です。
皆さんはどの季節が好きですか?
私は全部好きです(笑)
桜が綺麗でお出かけしたくなる春も
海やプールで全力で楽しみたくなる夏も
紅葉が綺麗で食欲がそそられる秋も
寒いけどイベント沢山な冬も
どの季節が好きかなんて
1つに絞れません…。
話は大きく変わりまして
高校1年生の頃から約4年半
この稲毛海岸校に
お世話になっていた私も
5月で引退を迎えることに
なりました。
つまりこれがラストの
ブログになります。
みんな最後まで読んでね‼︎
さて、皆さんは
大学生になって何がしたいですか?
目標はありますか?
〇〇になりたい!
〇〇を学びたい!
〇〇の資格を取りたい!
人それぞれ色んな思いが
あると思います。
中には
とりあえず大学に入ってから
考えればいいや〜
って人もいると思います。
まあ正直それでもいいと
思いますし、否定はしません。
しっかり必要な勉強をして
必要な点数を取れれば
大学には受かるからです。
生徒時代、
私もそんな考えの持ち主でした。
何もやりたいことが
思いつかなかったことに加え
将来のことを考えるのが
面倒臭くて仕方なくて、
志作文(皆さんも書いたアレです笑)
なんて数行で出していました笑
いつか考えればいいや〜
という投げやりな考えでした。
最悪です笑
皆さんもご存知の通り
東進では夢や志について考える
ようなイベントが定期的に
開催されます。
私の生徒時代にも
そういったイベントは
たくさんありました。
そんな中、
夢を叶えるために
まずは第一志望校合格目指して
頑張る周りの同級生や
自分の夢に向かって
志望校に受かってからも
努力し続けている
担任助手さんの
キラキラした姿を見て
このままじゃダメだ!
と思うようになりました。
そんな気づきを与えてくれたのが
この東進です。
皆さんには
可能性がまだまだ沢山
あります。
大学生になってから考えても
遅すぎるというわけでは
ないですが、
少なからず可能性は
狭まっていきます。
文系学部に進んで、
医者になりたい!
と思ってもちょっと
難しいですよね。
受験し直さない限りは。
(かなり極端な例ですが笑)
しっかり自分の将来について
考えてみてください。
他人の人生ではないんです。
自分の人生です。
そんなこと言われても
何も思いつかない
やりたいこと浮かばないよ〜
という方も安心してください。
そのためにイベントがあり、
一緒に考えてくれる
担任助手がいます‼︎
沢山頼りましょう!
皆さんが、
自分自身の
夢や目標を見つけ、
第一志望校に合格し、
キラキラ輝いている姿を
早くみたいです⭐︎
以上、三重野でした。
ばいばい!!!
2019年 5月 4日 “今”から”本気で”できる環境はコレ!
こんにちは!いむたです!
令和元年がスタートして最初のブログ!
今年の目標は以前書かせて頂いたので省略!
その中でもGW中の目標として
生活リズムを改善していきたいと思ってます!
最近遅寝遅起きが習慣付いてしまっているので
夜の勉強を朝に変えられるよう
早寝早起きを習慣付けしていきたいと思ってます!
さてみなさんはGW中の昨日までが
休館日だったわけですが
自宅受講やマスターはきちんとやれていましたか?
もし出来なかった…という人がいるならば
勉強環境が整った場所が必要なタイプ!
(私も家だと勉強出来ないタイプです)
ということで残りのGWも今後の長期休みも
東進を有効活用していきましょう!
東進には缶詰会.HR.塾内合宿など
さまざまなイベントが用意されています。
数年前になりますが私自身も
高校生時代東進のイベントに
たくさんお世話になりました。
なかでも行ってよかったNo.1のイベントは
高3の夏に参加した夏期合宿です。
河口湖近辺の合宿所にて行われる
4泊5日の英語合宿ですが
英語の力だけでなく
長時間集中して勉強に取り組む体力や
自分の覚えやすいinput法や復習法など
本気で受験勉強に立ち向かう姿勢を
身につけることができました。
私が夏休みの1日15時間勉強に耐えられたのは
この合宿のおかげだと断言できます。
また、6月のセンター模試
(今年は6月9日の全国統一高校生テスト)
の点数にてクラス分けされるので
“今”から”本気で”頑張るスイッチが入る
そんな魅力もありました。
他の担任助手さんにも夏期合宿経験者は大勢います。
是非経験者への相談なり質問なりを通して
“今”から”本気”で頑張る環境を
自らの決意で整えてみませんか?
最後まで読んでくれてありがとう☆