ブログ
2019年 2月 23日 大学紹介~平澤編~

こんにちは!
今日のブログは平澤です!
もう二月も後半になってきました!
私は自分がもうすぐ大学二年生に
なるという事実が
受け入れられません!(笑)
ついこの間自分の受験が
終わったような気がします…
本当に一年って早いので
一日一日を大切に過ごさないと
いけませんね!
今回のテーマは
「大学紹介」です!
高1・2生の皆さんは
実際どれくらいの大学を
知っていますか?
今回のブログでは
担任助手が自分の大学について
書いてくれるので
それだけでもたくさんの
大学のイメージを知れると
思います!
ぜひ毎日読んでください!
今日は私が通っている
日本女子大学
についてです!

キャンパスは目白キャンパスと
生田キャンパスの二つあります!
私が通っている文学部は
目白キャンパスにあり、
稲毛海岸からだと
1時間15分ほどかかります!
ちなみに目白が
家政学部・文学部・理学部
生田が人間社会学部です!
生田キャンパスは千葉からだと
遠く、坂道もあるので
ちょっとここから通うには
不便かもしれません…
しかし、2021年からすべての学部が
目白になるので
交通の便は良くなると思います!
また、もうすぐ
図書館・体育館も新設のものに
変わるので皆さんが
入学するころには
かなり綺麗になっていると思います!
(今がボロボロという事では
ありませんよ!笑)
あとは女子大ならではなのが
面倒見の良さだと思います!
常にいろいろな資格を取るための
講座が開かれていたり
就職も良いと言われています!
そこが良い所だと思います!
女子だけなので好き嫌いは
分かれると思いますが
良ければ調べてみたり
してください!
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!

2019年 2月 21日 大学を知りまくろう~千葉大編~

こんにちは!
最近コンビニの焼きおにぎりに
ハマっている廣田です!
前までは中に具材がはいってないので
安いけど買わない…と思っていましたが
買ってみたらめちゃくちゃうまい!
コスパ最強だと思っていたツナマヨよりも
寒い冬に温めて食べるほかほかの
焼きおにぎりこそ王者でした!
ぜひ小腹の空いたときに!!
焼きおにぎりの宣伝はここまでにして
本題にはいっていきたいと思います!
最近夢ミーティングなどのイベントで
将来を考えるという機会が増えたと思います
夢をなんでこんなに決めてほしいか
それはよく言うように
大学は人生のゴールではないからです
もし大学生になってから
自分の入った学部で全然学ぶことの
出来ない職業につきたくなったら困りますよね?
ですので自分がどんな職業につきたいのか
どんなことに興味があるのかなど
自分の将来のことを高校生のうちに
よーく考えてほしいです!
今回は、将来が不明確でも、
絶対に知ってたほうがいい大学を紹介していきます
実際に通っている担任助手が紹介するので
お楽しみに!!
私は、千葉大学を紹介します!
千葉大学は3つキャンパスが存在します!
農学系は松戸キャンパス
医学、看護系は亥鼻キャンパス(千葉駅)
ほかは西千葉キャンパスにあります
自分が通っている西千葉キャンパスは
稲毛海岸駅から自転車で30分かかりません
最寄りは総武線の西千葉駅です
雰囲気はこんなかんじ!!

緑が多く、自然豊かな落ち着くキャンパスです!
おすすめポイントはまず図書館!!
かなり大きな図書館なので本の種類も豊富です
勉強する場所はもちろん
会議ができる場所もあります!
もう一つのおすすめポイントは学食!
安くて美味しいが最大の魅力です!
一推しはチキン竜田丼!!!!!

ぜひ食べてみてください!
勉強面では、コアという科目が存在します
学部学科外の興味のある学問を
自由に選択できる枠になっています
たとえば、教育学部でもデザインについて
学んでみたり、環境について知ったり
という他の学問を学ぶことで
自分の知見を広げていくことが出来ます!
ぜひ、興味をもった方はHPをみてみてください!

2019年 2月 20日 今からやるべきこと

こんにちは!
相原です!
人生で初めてのインフルエンザにかかりました
インフルってこんなにつらいのか!
と驚きました
もう二度とかかりたくないので
体調管理徹底的にします!
さて、完全復活して
元気もりもりな相原の受験後を
話しますね!
私は
国立志望だったので
卒業式に合格発表が
ありました。
卒業式が終わって
クラスの友達と発表を見に行きましたが
残念な結果でした。
そこでその足で東進へ行き
この悔しさをバネに担任助手をやろう
と決め採用面談を行い
担任助手になりました。
という想い出深い1日を過ごしましたが
やっぱり後悔は本当に多く残してしまいました。
最後まで頑張れなかった自分を
悔しく思います。
この時期の頑張りが
本当に最後の分かれ道だな
とかんじます。
今まで頑張ってきたことを胸に
最後までがんばろう!
私も応援してます。
さて本題に入りますが
高校1・2年生のみなさん
同日試験が終わって1か月、
そして2月の模試まで1週間をきりました
第一志望校の合格への道のりは見えていますか??
私は同日の英語2桁からの
スタートでしたが
同じ第一志望校のライバルは
140点は超えていました。
私は悔しくてこの時期に
英語をめちゃくちゃ頑張って4月の模試では
140点を突破しましたが
この遅れはかなり痛かったです。
そして何が点差につながったかというと
1つ1つの受講の理解度
だと感じました。
確認テストや修判を
しっかりSSにすること
が私には欠けていたことに気づきました。
この時期の日曜日には
8時半登校をし
テキストの復習に時間をあててました。
もちろん受講を進めるのは
当然ですが
その内容をしっかり身につけないと
意味がありません。
今からでも遅くありません。
確認テストや修了判定テスト
SSになっているか
また今その確認テストを受けて
1発で満点を取れるよう
不安なところはつぶしておきましょう。
私が英語を伸ばすきっかけになったのは
英文法の受講の復習と音読です!
春休みから頑張るのは
当たり前!
今からしっかり基礎つくりをしてください!

2019年 2月 19日 今頑張ること

こんにちは
城愛美です
もう受験真っ只中ですね
自分も去年受験だったので
懐かしく感じます
受験が終わったら
自分がしたいことが
なんでも出来ます
ちなみに私は
大学生になったら何するのか
どういう自分になりたいのか
たくさん考えました!
そのために図書館に通って
興味のある本を
沢山読みまくりました!
みなさんも受験が終わったら何したいのか
想像してみると
いいかもしれませんね
さあそれはさておき
今回は高校1,2年生の皆さんに向けて
書きたいと思います
受験生は受験がもう終わりに近づいてきて
もうすぐ君たちの番です
受験が1年後、2年後に迫ってきて
勉強しなきゃと思っている人
増えてきたと思います
そんな人達は
そう思った瞬間から
行動に移しましょう!
やんなきゃと思いつつまだ大丈夫かなと
思っている時間はとても
もったいないです!
なのですぐに行動に移して
受験生に負けないように
勉強しましょう!
でも何すれば良いんだと思う人
いると思います
その人はまず
主要3科目の
英語・国語・数学を固めましょう
そのために
受講と高速基礎マスターは
どんどん進めましょう
でもただ進めるだけじゃだめです!
復習が大事です!
やってるけど伸びないは
とてもつらいですよね?
そうならないためにも
今しっかり復習しましょう
基礎が疎かになっていたら
あとでとても困ることになります!
なので今しっかり
復習をして基礎を固めていきましょう!
今日も元気にがんばりましょう!

2019年 2月 18日 ちょっと不安になってしまったら。

果たして
どれくらいの受験生が
このブログを見ているかは
想像できませんが
息抜きに見に来てくれた
そこのアナタを
少しでも応援できるように
書かせていただきます!
******************
何と言っても悩みどころはやっぱり
メンタルの保ち方
なのではないでしょうか。
特に
これから本命を迎える
国公立受験の方々や
後期出願を控える方々。
ちょっと不安になって
焦りがでてしまったときの
オススメ考え方を紹介します。
①国公立大学受験者の方々
思い出してください。
皆さんの第一志望はどこですか。
一番行きたい大学はどこですか。
今までの私立受験の結果は
振るったり振るわなかったり。
横をみれば
私立大学合格を手に嬉しそうにしている
同学年の高校生たち。
僕なんかは
受付で嬉しそうに「おめでとう」を
言っている担任助手でさえ
気になって仕方ないこともありました。
自分も国立受けなければ
受験終わってたかも知れないのになぁ…
でもそんなのは関係ありません!
皆さんが一年間懸けて
合格を目指してきたのは
他でもなくあと一週間で受験をする
国公立大学です。
“終わりよければ全て良し”です。
そこに合格できたら他にはなにも
いらなくないですか?
今はやれることをやるだけです。
勉強する。集中する。休憩する。
深呼吸していきましょう。
②後期出願を控える方々
今までの合否を水に流すことなんて
できっこないですよね。
だったらしっかり見つめ合いましょう。
今までの試験を振り返るのは
辛いかもしれません。
苦しいかもしれません。
それでも
自分をしっかり見つめ直して
どうやったら次の試験では
もう少し奮闘できるのか。
落ち着いて、色んな人に相談して、
諦めないで考えていきましょう。
まだ終わっちゃあいません。
終わらせてもいけません。
後期出願は何のためにあると思いますか。
最後まで真剣にあきらめない受験生が
一人でも多く合格を手にするためです。
頑張るのをやめてしまえば
この一瞬は楽かもしれない
でも一生後悔するかもしれない。
前だけ見て走ってください。
転ばないように周りで色んな人が
支えてくれてるはずです。
僕ら担任助手も支えてます。
頑張れ。










