ブログ
2019年 6月 12日 低学年の修了式条件とは…?
こんにちは
最近勉強に集中できていない
似内です
今回のサブテーマは
モチベーションの保ち方
ということですが
自分が受験勉強を頑張れていた頃を
振り返ってみると
自分に対するご褒美を
できるだけ具体的に設定していたような
気がしています
例えば今週頑張ったら
次の月曜日の昼ごはんに
あのデザートを一品付け足そう
達成できなかったら
めんどくさいけど
その日は最寄りの駅まで
自転車を使わずに歩いて行こう
みたいな(笑)
勉強もこれくらい
具体的に計画を立てられると
いいですね
さて、今回のメインテーマ
修了式条件について
僕からは低学年のみなさんに
向けて話していきたいと思います
まず低学年の修了式は
9月1日となっています
これまでに修了式条件を
達成することによって
安心して受験生になることができます
さて、低学年の修了式条件は
こちらです
①主要科目受講終了+修判SS
②マスター三冠
③志作文提出
以上の三点です!!!
この中でも特に頑張ってほしいなと
僕が思っているのは
マスター三冠です!!
マスターを早めに終わらせることによって
英語の完成が格段に早まります
英語って受験科目で一番大事な科目
なんですね
つまり、ここで余裕ができると
受験全体に余裕ができて
(ここで手を抜けということではない笑)
合格可能性がかなり高くなるんですね
ということで受付で似内に会ったら
マスターの話をたくさんされると思うので
覚悟しておいてください!
こんな感じの大事な話を
6月15日の土曜日に
低学年HRとして自習室で行うので
低学年のみなさんは出席必須です
一緒にマスターを頑張っていきましょう!
2019年 6月 11日 受験生に送る武田からの言葉


みなさん、こんにちは!
一週間のはじめである月曜日から
雨がいっぱい降って、
気分がなかなか乗らないですね。。。
この時期はそういう生徒が
たくさんいると思います。
天候のことだけじゃなくて
勉強はもちろんのこと、
文化祭や部活の引退時期だから
色々悩み事があると思います。
だけど、東進にいるスタッフは全員
みんなをサポートしてくれます。
明るく元気にみんなに接します。
校舎で待ってるから
みんな、頑張って毎日来るんやで!
こんだけじゃ別に
モチベーション上がらないよ
って子がいるでしょう。
僕が生徒時代、
いや、今もやっている
モチベーションを上げる方法
それは
何事もプラスに考える
です!
この間読んだ脳科学の本に
書いてあったことなんですが、
人間は物事を
プラスに捉えることによって
やる気が出てきます。
やる気が出る、記憶力もよくなる!
「勉強は楽しくて気持ちいい」と
無理にでも考えることによって
βエンドルフィンという
物質が分泌されて、
人間に快感を与えてくれるそうです。
すなわち、やる気=物質
要するに、無理にでもプラスに
捉えることで、
物質が分泌されるわけですから
やってみる価値はあると思います。
必ず効果はあると思います。
さて、
昨日の模試後HRでも言いましたが
受験生の修了式条件は
1全受講の修了
2全確認テスト、修了判定テストSS
3高速基礎マスター5冠
4センター過去問主要3科目7年分
の四つです。
今回は4について話します。
過去問を解くことは本当に大事
ということは昨日のHRでも
散々言いました。
どんな問題が出るのか?
自分が間違えたのはどこか?
何をやらなければいけないのか?
様々なことを考える時間が
必要になってきます。
過去問分析が合否を握っている
といっても過言ではありません。
だからしっかり過去問演習を
積んでいきましょう!
ここで一番注意したいこと。
ただただ過去問を解けばいい
という問題ではありません。
⁴割5割しか取れない状態で
永遠と過去問演習したって
意味はありません。
しっかり過去問と戦えるレベルまで
持って行った状態で
演習を積むようにしてください。
そのことだけ絶対に
頭から離れないように
してください。
最後まで読んでくれてありがとう。
質問あったら遠慮なくしてね!
以上、武田からの言葉でした。


2019年 6月 10日 高1・2生のみなさんへ!

こんにちは!
今日のブログは平澤です!
そろそろ梅雨にはいるかなー
という感じですが、
雨だと勉強のモチベーションも
なかなか上がらなかったり
しますよね…
私は受験生の時
勉強のモチベーションを
上げるたいときは
音楽をよく聴いていました!
ただ、私は暗記科目などを
勉強しているときは
音楽を聴いていると
全く頭に入ってこなかったので
勉強中は聴いていませんでした!
休憩時間に聴くのが
いいと思います!
みなさんそろそろ『修了式』
があると思いますが、
高校1・2年生の修了式条件に
『志作文』の提出
があるのは知っていましたか?
そもそも『志作文』というものが
どのようなものか知らない人も
いるのではないでしょうか?
志作文とは、自分の夢・志を
実際に文章にして
書いてみることで
自分の目標を明確にするものです!
なんで志作文を書くのかというと
それは、
第一志望への思いを強くするため
という目的があります!
自分の夢・志を明確にする
↓
夢・志にあった
志望校・志望学部を明確にする
↓
夢・志を達成するために
第一志望合格を目指す
という風に勉強してほしいと
思っています!
特に理由もなく第一志望校を決めて
勉強するより
目標があってそれを達成するために
第一志望を目指して
勉強するほうが
モチベーションも
上がりませんか?
皆さんにはこのような受験生に
なってほしいので
8月末までに
志作文を書いてほしいです!
8月末までにあと二か月と
少しあります!
まだ夢や志がない人は
今から考え始めると
いいかもしれませんね!
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!

2019年 6月 9日 夏に向けて理系がやるべきことは・・・
こんにちは!
最近暑かったですが、
今日は寒いみたいですね!
体調管理に気をつけてください!
今日は待ちにまった模試ですね
2ヶ月の成果が出てると
私たちもうれしいです!
そして、どのような結果でも
復習と分析は忘れずに!
この2つをしてまた2ヶ月
次の模試に向けやっていきましょう!
さらにモチベーション
ここから上げていきましょう!
モチベーションを上げるコツとしては
素直に勉強を楽しむことです!
いやそんなの無理だよって
思いますよね笑
でも無理矢理やるんです!
問題が解けたとき、理解できたとき
素直に自分を褒めて上げてください!
しばらくすると前より
楽しくなってるはずです!
せっかくなら受験勉強も
たのしんでやりましょう!!
ここから本題です!
8月1日に修了式があります!
条件のほうがもうすぐ掲示される
ので確認して目標にしましょう!
今回は自分が考える7月末までに
やるべきことを理系向けにいいます!
ズバリ理科の2回受講です!
理科は特にこれが大切です!
とにかく先生の説明を聞き、
自分でもその説明ができるように
しましょう!
自分も多いものは4回もやったり、
それでもわかんなかったら質問
したりしてました!
それをしてから演習に入れば
どんどん点数上がると思います!
だから、演習をだらだら
やるのではなく、理解を
大切にやってください!!
最後まで読んでくれて
ありがとう!

2019年 6月 8日 英語といえば今井先生!!!

おはようございます!
上の画像では3年生ってなってるけど
実際は2年生な大山です!!
今日からの天気予報が
ずっと雨で憂鬱ですね…
空模様はドンヨリでも
稲毛海岸校のみんなは
元気に頑張っていきましょう!!
大学も2年目になり、
高校と大学って本当に違うなあと
実感することが
多くなってきました。
大学のいいところは何といっても
自分の興味のある授業を
受けることができる
という点かなと個人的に思います。
高校生までは決められた
授業決められた時間割で
1年間過ごしていましたが、
大学は半年ごとに自分が
興味のある内容の授業を
選んで受けることができるので
授業への取り組み方も
前向きなれます!
そんなこんなで私は東進に
生徒として通っているときから
今井先生が大好きでした!!
始めてC組の授業を受けたとき、
本当にわかりやすくて
なおかつとっても面白く
感動したのを覚えています。
もちろん今井先生の
公開授業にも参加しました!
夏期合宿の時に宿舎が一緒で
辛い時に今井先生を見ることで
癒されていたぐらい
ファンです(笑)
そんな今井先生の魅力は
もちろん授業が分かりやすいこと!!
とても説得力のある丁寧な
解説をしてくれるので
自然と頭に内容が入ってきます。
C組のほかにも
B組とA組も受講したのですが、
それぞれのレベルに合わせて、
雑談の内容も楽しいものから
受験に対する考え方や
勉強に対する考え方まで
授業の内容以外でもタメになる事を
聞くことができました。
英語は本当に嫌い
な教科だったのですが、
受験生時代に英語の勉強を
乗り越えられたのは
今井先生のおかげです!!!
他にも今井先生には
たくさんの魅力があるので
皆さんもぜひ受けてみてください!
また、英語の先生に関連して…
7月13日に渡辺勝彦先生が
我らが稲毛海岸校に
公開授業をしに
来てくれます!!
ライブで授業を受けられるのは
とても貴重な機会なので
ぜひ参加してください!!
お待ちしております!










